藤田幼稚園

» トピックス藤田幼稚園 » Page 42

トピックス

プール始めと芝生の生育は

13日月曜日です。先週10日やっと雨が止み、プールを設置することができました。長ーい雨で1学期も残り少ない日々に今年はとプールができるか心配していました。やったーと13日の朝の子ども達プールの存在をみて心を大きく揺り動かされ、この暑さとあいまって水遊びに意欲満々!それではプール遊び始めますか!

さてさてもう一つプールの設置で心配だっ芝生の養生!でもこの土日のお休みの好天気に恵まれ、一気に芝生が成長したようです。さっそく初めての芝下刈りをいただいた芝刈り機でチャレンジです。まだまだと芝の濃淡はありますが全面に広がってきています。幼稚園のお庭が夏になりました。園庭の桜の木々ももじゃもじゃのもりもりです。夏の暑さ!当たり前!当たり前!暑い暑いといいながら体をつかって汗かいて、水分補給に日陰で休息、水遊び・・・体温調整機能を発達させます。エアコンでも扇風機でもなんでもかかってこい!元気で丈夫な体は人間が動物だった本能から本性の原体験で養われます。きれいなやさしいなんでもととのった環境では、本当の強さは生きる力は育ちません。少しづつ心も体も負荷をかけて少しずつ、木の年輪のごとく育つ、年輪の細かい木は強く、年輪の間隔の大きな木は柔らかいまさに人間の営みと一生です。私たちは自然界の動物ですから。

041040 042043044 060059067066 065 064 063 062 061       068

 

 

 

 

 

 

七夕の集い

7月7日の七夕さま、朝早くから笹竹を届けていただきました。遊戯室において自分たちで作った短冊を飾ります。あの小さな胸で、その清い美しい純粋な心で、自分の願いを一生懸命かなうようにと飾る子どもたちの姿はまさに祈りの世界です。この祈りがあれば世界は平和なのに。こども心を失くした大人たちがつくる世界は・・・と、子どもたちの純真さに考えされる。 七夕がいつまでも続きますように!

120 121 122 123 124 125 126 128 129 131 132 133 135 137 138 139 143 144 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157

雨の日だって!

雨の日だって!こども達の心は太陽です。いつも太陽のようにみなぎるパワーを持っているこども達、しかしそのエネルギーを発散させることを拒むかのように、いつまで続くのこの雨が・・・と。元気で跳び回ることだけが子どもの本当の姿ではないけれど、それにしてもお天気の神様!どうぞ日光の日を与え下さい。・・・そんなときにも幼稚園では額に汗して遊んでいます。やっぱり子ども達の笑顔は何にも勝る!

013 014 015 016 017 020 025 028 031 032 033 034 035 036 037 038 039 040 044 045 046 047 048 049 051 054 056 057 058 059 060 061 062 063 064 065 066 067 068 069 070 071 072 073 074 075 076 077 078

園庭が芝養生でも・・・

園庭の芝を養生中、子ども達の遊びを心配されていると思います・・・しかし、それはそれは・・・

150 143 142 141 154 155 156 149 132 127 129 108 107 109 106 105 104 086 087 088 072 069 028 027 026 030 029 018 019 021 020 017 016 015

レッツちびドレン

北部ブロックまちづくりセンター主催の家庭教育学級で乳幼児教室の親子さんたちが幼稚園を会場に遊びにきてくれました。各お部屋に分かれて朝の活動を幼稚園のお兄さんお姉さんとすごし、遊戯室では親子でふれあい遊びをしました。1歳から2歳のお友達のかわいらしさにまた幼稚園をあたたかい雰囲気がより一層ふくらんでいました。また機会があれば遊びに来てネ!

103 102 101 100 099 097 096 095 094 092 090 089 093

交通安全教室

16日に富士警察署の交通指導員さんが幼稚園で交通安全教室を開いてくださいました。年少さんも年中さんも年長さんもそれぞれのカテゴリーに合わせた交通安全のお話を聞き、年中・年長さんは実地訓練もしました。しかし、幼児は保護者が安全を守ることが法的にも義務責任であります。幼児が一人で道を歩いてお遣いをするなどはテレビ番組(安全確保のスタッフが見守っているので可能)だけです。日ごろは、私達大人が一緒に行動することで、運転マナーや交通ルール・チャイルドシート・シートベルトを守ることはもちろんのこと、くわえタバコの運転(密室)等で健康や脳の発達に悪影響を与えないよう日々見本になっていきましょう。お子さんの命そして健康、成長は毎日の積み重ねで身についていきますね。それがお子さんの生きる力の源になるでしょう。

063 062 061 059 058 056 055 054 053 052 051 050 049 048 047 046 045 044 034 035 036 037 038 039 040 041 042 043 033 032 031 030 029 028 027 026 025 024 014 015 016 017 018 019 020 021 022 023 013 012 011 010 009 008 007 006 005 004

学年別保育参観

6月11日年長・19日年中・26日年少で保育参観を行いました。入園進級してから、2ケ月がたち子ども達の生活を参観していただきました。日ごろ、帰りをまつ親御さんにとって幼稚園でどんなふうにすごしているか心配はつきません、この参観で少しでもお子さんの様子を見られることで、少しだけ安心していただければ、また、少しだけ子育ての糧となればと・・・いろんな場面をみてご心配や問題があれば遠慮なく園にお話しくださいね。参観日はお子さんの成長を見る場面でもありますし、幼稚園とご家庭との絆をむすぶきっかけであり、より子どもたちの健やかな成長につながるものを、保護者様と教員がともに考える大切なものです。たくましくなったお子さんの姿を見て、また、一頑張りともに子どもたちの為に歩んでまいりましょう。参観ご苦労様でした。

175 173 170 168 167 164 163 158 160 157 114 113 112 111 110 011 010 009 008

芋つるさし

6月4日(木)昨日と一気逆転!好天気の中、農協青年部さんのご指導ご協力で行われる、サツマイモの芋つる挿しです。年長さんは昨日の雨の中での芝植えもあり、この2日間はまさしく土と戯れる経験を大いにしどんなにか心や体を揺り動かしたことでしょうか!自分達の植えたサツマイモが秋に実りその収穫を期待しています。時折、草取りもしなくては、また、散歩などでその生長を観察していきたいと思います。農作業は人が生きていく源を支えています。農業の大切さを食育と繋げて行く事も幼子にとって大切な経験です。スーパーに行けばお金を出せば食べ物が手に入ります。でもそれまでに・・・幼児教育はその活動の過程を何よりも重視し体験していくことが大切です。私たちはそこに意味があることを生きる力を育むことになることを再確認しましょう。早期教育をする時間があるならば、子どもの生活に体験的な創造的な自らが考える関わりあう、そして探究する興味や意欲、忍耐力を見に付けていくことの重要性を再認識していきたいものです。子ども達の可能性は未来を創造していく力です。その可能性を広げるのは何でしょうか?1+1は何故2になるのという感性かもしれませんね。・・・・・・・・・・・・・・(富士山も顔を出して見守ってくれました)

001 012 023 034 002 013 024 035 003 014 025 036 004 015 026 005 016 027 006 017 028 007 018 029 008 019 030 009 020 031 010 021 032 011 022 033

園庭の芝生化(緑地)

6月3日(水)雨・・・えっ!昨日までの好天と一転です。今日は芝の苗植え付けなのに・・・昨日から雨天予報が気になり、雨対策の準備をお願いしましたがまさかこんなに雨が降るとは?この芝生化は、一年前、富士吉原ライオンズクラブの方からお話を頂き準備を進めてきました。(写真は6月1日の園庭の耕作作業の様子です)

071 072 073 074 075 076 078 079 080 081 082 086 087 083 084 092 095 096 098

主旨として、大義的にはヒートアイランド対策への一石、そして何よりも子ども達の心身の健やかな成長を目的としている事です。われわれもひだまりの森を有し活動をしていますが、毎日の生活空間で直接的にその体感ができる場を園地内部に設け、幼児の健やかな生活が保証されることを目指しての事業です。

さてさて、雨も少しずつあがり、出した判断は! ライオンズの皆様・役員さん・園児・教員みんなで苗植えです。園舎からは年中さん年少さんが大応援です。最後に、管理に必要な芝刈り機までいただきました。ライオンズの皆様ありがとうございました。芝が育ち園児達が喜んで園庭を駆け回る姿が目に映ります。本当にありがとうございました。また、雨の中みんなでやった、どろんこ芝植えは一生の思い出になったと思います。

153 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 120 121 122 123 125 126 127 128 129 130 134 135 136 137 140 143 144 146 148 150 151 152

情報公開更新

平成26年度の事業・財務・学校評価等の情報公開を行いました。幼稚園内部の掲示板及びホームページの赤い屋根の情報公開からはPDFでご覧いただけます。

066 067 068