藤田幼稚園

» トピックス藤田幼稚園 » Page 38

トピックス

春の交通安全運動

こんにちは、新年度を迎え、さまざまに新しく物事が動き始めます。初めての通園・登下校・通勤・・・・そこには交通安全が何よりのスタートです。新しい場所で生活が始まります。このことはみんなが共通したこの時期の大切な心得だと思います。是非、自ら交通安全に取り組み、みんなが安全に気持ち良く過ごせるようにしていきましょうね。

春の全国交通安全運動4月6日から4月15日

スローガン:安全を つなげて広げて 事故ゼロへ

運動の基本:子どもと高齢者の交通自己防止

1.自転車の安全利用の推進

2.後部座席を含めた全座席のシートベルト・チャイルドシートの正しい着用

3.飲酒運転の根絶

4.新入学児童・園児の交通事故防止

S36 S31 S34A S38A

まってるね!

ようちえんのさくらが満開です、さくらの木の枝から枝に小鳥が飛びかい、ひだまりの森では、たんぽぽやすみれ、菜の花に桜、そして名のしれない愛らしい草花が咲き、色んな虫達があそび、とびまわり、とおくに小鳥の声が響いています。園長先生は生まれたての可愛いヘビさんに出会いました。生命の躍動です。春さわやかな陽のなかで、みんなが幼稚園にくるのを楽しみにまってます。そしていっぱいあそぼう、いっぱいかんがよう、いっぱいがんばろう、いっぱいたのしもうね。まってるね!

IMG_0742 IMG_0743 IMG_0744 IMG_0746 IMG_0749 IMG_0750 IMG_0753

満3歳入園説明会

こんにちは、編成28年度満三歳児入園について説明会を行います。関心のある方はご来園ください。

日時:平成28年4月16日(土)9:00受付 9:30説明会 10:30終了予定

会場:藤田幼稚園 遊戯室

駐車場:幼稚園東側・ひだまりの森

●満三歳児の内容ついては本ホームページにも掲載してありますのでご参照ください。

 

 

卒園式

平成27年度第38回卒園式が挙行されました。名前を呼ばれ大きな声で返事をし、自らたくましい足取りで舞台に上がり、園長先生の目をしっかりと見つめ、礼をし、修了証書を順番に手を伸ばし受け取り、ありがとうございましたとお礼を言って授与式が、卒園児の歌や掛詞、謝辞や記念品、そして退場・・・親御さんの方に向きを変え互いに見つめあう親子、互いに礼をつくして会場を後にする子を見送る会場の大人達、きっとどの子にもエールを送っていたことでしょう。

そして・・・ありがとう、ありがとう、ありがとう

P1140752 P1140753 P1140764 P1140765P1140767

卒園式後のお別れ会、クラス役員さんが何日も相談して企画をしてくださいました。この思い出は一生の宝物になりました。

 P1140768 P1140769 P1140771 P1140774 P1140775 P1140777 P1140779 P1140780 P1140781 P1140782

終了式

一年ほんとうに大きく大きくなりました。新しい年度が来る前に1年の経験を確認しました。来年度1年生頑張ろう!来年度年長さん頼んだよ!来年度年中さんいっぱい楽しんで!入園してくる弟や妹をみんなで優しく迎えてあげようね!と・・・

また、アメリカにいく先生の離任式も、お別れは悲しいけれどアメリカで頑張ってね、またいつかたくさんお話を聞かせてね。本園の卒園児でもあり、10年間先生として勤め、今では一人のお子さんを持つお母さんでもあつたE先生、お元気で!またね!

P1140740 P1140741 P1140743 P1140746 P1140748

 

シイタケ

ひだまりの森で伐採したクヌギの木、少し寝かしてシイタケの種(菌)打ちをしました。来年、年長さんになるひまわり・ゆり・ばら組のみんなで実体験です。割と幼少期はシイタケが苦手なお子さんが多い気がします。幼稚園で自分たちで育てたシイタケの収穫を目指して、シイタケを食べて一つでも好き嫌いを克服し、豊かな食生活を広げられたらと思います。与えられた物は好みで判断しがちです、自分で関わった物は大切にするものですね。そんな基本から子どもたちの可能性は広がるんですね。実体験とその過程を通じて学ぶことは自ら獲得するしっかりとした力になるのですね。机上の秀才でなく、畑中の天才かな?

P1140727 P1140728 P1140729 P1140730 P1140731 P1140732 P1140733 P1140734 P1140735 P1140736

お別れ見送り式

お別れ見送り式、午前中は学年縦割りで遊びます。午後は式典です。お世話になった年長さんにお礼い、後輩に思いを込めてのエール交換・手作りのプレゼント交換・幼年消防クラブの引継ぎ・先生たちへお礼のプレゼント・みんなで感謝の一日になりました。この子らの未来がいつまでも輝き!この子らの大いなる幸せを!この子らのこの気持ちがいつまでも!我々社会の大切な大切な力になっていきます。ありがとう・・・

P1140665 P1140667 P1140668 P1140671 P1140672 P1140673 P1140675 P1140676 P1140679 P1140680 P1140681 P1140682 P1140683 P1140684 P1140685 P1140686 P1140687 P1140688 P1140691 P1140692 P1140693 P1140694 P1140696 P1140702 P1140704 P1140705 P1140706 P1140710 P1140715 P1140717 P1140719 P1140720 P1140721 P1140722 P1140724 P1140725

防犯教室

年長組を対象に防犯教室が行われました。4月から自分の足で学校に通います。道々の安全のため、これからの生活を守るため不審者への対応を学びました。富士エレガンスさんの紙芝居とお話し、警察官のお話しや実技など子どもたちはそれは一生懸命に聞いて学んでいました。帰ってからお家でもお話しするように伝えたので、お話を聞いてあげてください。お話しばなくとも普段から防犯について家庭の話題にして安全生活が営めるよう導いてあげください。今は大規模商業施設や遊び場、ゲームセンターや様々な娯楽が広がり、自分たちの価値観と違ういろんな人間の中にまみれて生きています。その分、危険は増大していると考えた方がいいでしょう。自分は大丈夫・家の子は大丈夫などは、通用しない世の中です。目の前の子どもを守るのは保護者です。と同時に手を携える地域や友人、仲間達です。このネットワークを強化し、わが子も他の子も守っていきましょう。また、不審者を見かけたら必ず最寄りの交番や警察署に連絡しましょう。

P1140596 (1) P1140598 (1) P1140600 (1) P1140601 P1140603 P1140606 P1140607 (1) P1140609 (1) P1140610 (1) P1140612 P1140613 (1) P1140616 (1) P1140617 (1) P1140618 (1) P1140619 (1) P1140620 (1) P1140620 P1140622 (1) P1140623 P1140625 (1) P1140626 (1) P1140630 (1) P1140630 P1140632 (1) P1140634 P1140635 (1) P1140638

節分~フッ素講習~富士山の日~音楽会ごっこ

2月3日の節分をスタートに、沢山の出来事がありました。一挙にご紹介です。

●節分は一人一人の心の鬼に、園長先生が一人一人の鬼退治をしました。子ども一人一人の鬼の面に豆をあて鬼は外!

P1140379 P1140381 P1140382 P1140384 P1140385

●フッ素の講習会は、年中さんとその親御さんを対象に年長組に進級してからのフッ素化について説明会が開かれました。8020運動ご存じ!80歳で20本の自分の歯!

P1140401 P1140403 P1140405 P1140407 P1140409

●富士山の日にちなんで、富士山O☓ゲームをしました。223という事でゴロ合わせ遊びをしてみたり、歴史的な問題や地理的問題など多岐に楽しみました。こんなことから文字や物事への知識欲が育まれればと思います。

P1140454 P1140455 P1140456 P1140457 P1140458 P1140459 P1140462 P1140464 P1140465 P1140466

●音楽会ごっこは、それぞれの学年の発表を他学年の子どもがお客さんになって、互いに観て聴いて学んで、本番への意欲を沸かせるきっかけになればと思い、総練習を兼ています。親御さんに見せる聞かせることも大切な発表ですが、子どもたち同士の育ちあいも大切ですので見せ合いを有効にして互いを励まし頑張り、あこがれやさしさにつなげていきます。(写真はありません、本番のひなまつり音楽会をお楽しみに)

お別れ遠足(年長)

1月22日(金) 早いもので、この日がきました。お別れ遠足! 子ども達の勇姿を雪山の中で確認することができます。たくましくゲレンデを滑走し、足元が滑る大地を踏みしめ登る、その繰り返しを心の底から楽しみ、友達や保護者そして私たちに教員と分かち合う、この子らの成長に万歳ですね。まだまだこれから大きくなる子ども達!本当に楽しみです。

IMG_0582 IMG_0583 IMG_0584 IMG_0588 IMG_0589 IMG_0590 IMG_0591 IMG_0592 IMG_0593 IMG_0594 IMG_0595 IMG_0596 IMG_0598 IMG_0599 IMG_0600 IMG_0602 IMG_0606 IMG_0607 IMG_0608 IMG_0609 IMG_0611 IMG_0613 IMG_0615 IMG_0616 IMG_0620 IMG_0621 IMG_0625 IMG_0627 IMG_0628 IMG_0629 IMG_0630

コラム

これからも子ども達はいろいろな道で成長していきます。その中で一つ、私たち親が子どもに感じさせてはいけない思い、それは「親にうらぎられた」という思いではないでしょうか、「お前なんか家の子でない!」絶対に言ってはいけない言葉、子どもは親の思う通りにならないのが当たり前、思い通りにならない=うらぎられた・・・ではありません。子どもはいつも心の中で「ありがとう」と私たち親に叫んでいます。その心の声が聞こえないのは、自分のエゴからくる子どもへの要求が優先されているからであることを悟りたいです。

子どもが大きくになるにつれて一緒にいる時間が少なくなります。笑顔や泣き顔、怒り顔やふてくさり顔、やさしい顔や困り顔、てれくさい顔や自慢げな顔・・・子どものいろんな顔を視る機会が、段々に段々に、徐々に徐々に、子どもの成長と共に減ってきます。そこで私たちは不安を抱き心配が膨らみ、勝手な一人よがりの想像から発する言動で子どもを苦しめることが出てきます。

子どもの心によりそって一緒に考えてみる。やってみな、見守っているよ、ついているよ、そうかそうだね、良かった良かった、かなしかったな、大丈夫だよ、そこだね頑張った、そうだそうだ・・・いろんな場面で答えを導きだすことは難しいと思います、アドバイスも助言も難しいと思います、そうであるならば、いっしょに思う・いっしょに考える、いっしょに願っていくことしかできないのではと思います。

子どもにとってありがたい親とは? 子どもにとってありがたい教師とは? 常に目の前の子どもの幸福を願いながら、歩み続けくことが大切なのではないかと思う毎日です。  園長