藤田幼稚園

» トピックス藤田幼稚園 » Page 31

トピックス

お別れ見送り式

年長さんにお別れをして見送ります。みんなであそんで、プレゼントに、お食事に、制服に着替えて伝達式をエール交換です。今までたくさんふれあぃ、助けてくれたお兄さんお姉さんありがとう、小学校にいっても頑張ってね! 年中さん年少さんつくし組のみなさん幼稚園を頼んだよ、年中さんは幼年消防クラブもよろしくね! 心の通い合いを一つの儀式としいます。子ども達の心の中に敬い合う事の具体的な形を表現することで、次代を生きるこの子らの絆を育みたいと思い、毎年のように続いている大切な行事です。ありがとう・・・

P1180300 P1180301 P1180302 P1180304 P1180305 P1180306 P1180307 P1180308 P1180309 P1180310 P1180312 P1180313 P1180314 P1180315 P1180316 P1180317 P1180318 P1180319 P1180320 P1180322 P1180324 P1180325 P1180326 P1180328 P1180329 P1180330 P1180351 P1180352 P1180353 P1180354 P1180355 P1180356 P1180357 P1180358 P1180361 P1180362 P1180363 P1180364 P1180365

春さがし

うららかな日和に、今年度最後のひだまりの森に出かけました。でも、年長さんは卒園式の練習でーす。というわけでつくし組みさん、年少さん、年中さんでお出かけです。春探しとお友達とのふれあい、そして自然の中で思いっきりあそびました。この輝く子どもたちの姿から春をいっぱい感じます。やっぱり子どもって素晴らしい!

P1180251 P1180256 P1180262 P1180264 P1180265 P1180267 P1180268 P1180270 P1180271 P1180275 P1180276 P1180277 P1180279 P1180280 P1180283 P1180286 P1180287 P1180288 P1180292 P1180293 P1180297 P1180298

防犯教室

6日(月)防犯教室が開かれました。富士エレガンスの皆さん、地域安全委員の皆さん、警察官の方、大淵まちづくりセンター長さんが園に来ていただき、1年生になる年長さんに向けて防犯の紙芝居やおはなし、約束を教えていただきました。小学生になり一人で歩いて通う道、安全に楽しく学校に通うためにはと子どもたちに分かりやすくお話していただきました。しかし、いざ実践となるのはご家庭で何度も何度も伝え続けていく事が大切です。

五つの約束:①しらないひとにはついていかない、②つれていかれそうになったらすぐにげます、③ひとりにはなりません、④ともだちがあぶないときはたすけをよびます、⑤どこでだれとあそぶかいってからでかけます(何時にかえるかも伝えるといい)

この約束についてご家庭でも話し合ってみてください。これから通学路をお子様と歩き危険な場所や一人になる場所などその時どうしたらいいのか身の安全を守る方法を話し合ってみてください。(危険な車や不審者、知らない人がウロウロして怖いと感じたら、無理に一人になって家に帰るより学校に引き返したり、近所の家に助けを求めたり、コンビニやお店など人がいるところに行くなどして助けを求めることも大切です。)

また、大声を出す練習もしてみるといいですね。幼いからこそ自分を守る知恵や方法を知っておくこと練習しておくことは大切ですね。

P1180201 P1180208 P1180209 P1180210 P1180211 P1180212 P1180213 P1180216 P1180217 P1180220

ひなまつり音楽会

3月1日から3日まで、学年ごとに音楽会を開催しました。本年度の音楽会は開催前になってインフルエンザが流行し、子ども達も十分な練習ができませんでした。しかし、いかがたっだでしょうか、すばらしかったですね、日頃から毎日幼稚園でいろんな歌を歌ってきた小さな小さな積み重ね、楽器で遊んだり、音の出る遊びをしたり、風の音、雨の音、足音、鳥や虫や草や落ち葉や・・・自然音、音とともに感じる匂いや感触また温度など、五感をいっぱいに育んできた感性を音楽という一つの表現をしました。

歌詞の意味を心や思いで捕え、表わす喜び、伝える喜びに換え、大好きな家族へ伝えたいと練習をしてきました。だから、お休みをしても芯の所の育ちがあるからこそ、こんな素晴らしい合唱や合奏になったのでしょう。子どもが持つ力、子どものもつ可能性をしっかり感じた音楽会でしたね。すばらしい子ども達です。今回お休みで参加できなかったお友達もみんなで頑張ってきた音楽会でしたから、いっぱいすばらしい力を育んできました、今回表現する場面がなくなってもお子さんの成長を、音楽会に向けて頑張ってきた過程を誉めてあげてくださいね。

DSCF0002 ひなまつり音楽会は、子ども達の同学年のご家族が介し、これから共に歩む子育て仲間として、こども達の成長の喜びを共有することが一番の目的です。これからもみなさんで、この子らの幸せを願って守って参りましょう。

年長なわとび大会から

幼稚園の縄跳び紐は本当に紐縄です。跳ぶだけのための縄ではないので、市販のビニールやナイロンの回し安いものではありません。手首・肘・肩・全ての腕の運動と足の跳躍が連携して初めて跳べます。これが運動です、幼児期の運動刺激は全身の調和とバランスを養うことが重要で、筋力や持久力といったものは徐々に育まれていくものです。幼児期からプロティンや筋力トレーニングまた持久力を無理に育むことは将来の成長をゆがめることにつながります。成長に合わせて運動刺激と効果を考える必要があります。

幼稚園のなわとび大会は、子ども一人ひとりが自分の目標に向かう事で達成感や継続することの大切さや喜びを経験することに一番の意味をもちます。1月のこの大会をきっかけに今もなお朝から自分の課題に目標に向かっている子どもたちです。やらされているのではありません。自ら取り組んでいます。その気持ちはそれぞれに違います。でも自分で取り組んでいることをしっかりと評価していきます。

P1170866 P1170867 P1170868 P1170869 P1170871 P1170872 P1170873

まめまき(節分)

2月3日(金)まめまき会を学年毎に楽しみました。この日の準備まで自分に向き合い、小さいながらに一生懸命に自分探しをしてきました。泣き虫・おこりんぼ・いばりんぼ・いうこときかない・・・色々自分で直したいことがあるのでしょう。しかしその短所は時に長所にもなります。只、今の自分が変わることを恐れない気持ちを持てることで、世界は広がります。そんな経験を豆まきで味わい、そして、大人になっていくときのたくましい力になればと思います。鬼はそと!福はうち・・・日本の伝統は私たちの生活とともに生きる力を育んでいますね。日本の文化は子育てにたくさんのヒントを与えてくれますね。

P1170914 P1170915 P1170919 P1170920 P1170928 P1170929 P1170932 P1170936 P1170941 P1170943 P1170946 P1170947 P1170949 P1170951 P1170953 P1170954 P1170955 P1170958 P1170961 P1170965 P1170968

思い出展

1年の思い出を絵画や制作、写真などを展覧し、みんなで思い出を共有します。展示の絵も子ども自らが選んだ絵です。いろんな思いが詰まっています、大人から見れば出来栄えは・・・この絵の方がと思うものでも、この子にとっては大事な絵があります。美術館や文化祭などの傑作や至高の絵画を展示するのではありません。表現とは・・・その原点と、幼稚園という成長発達の場における展示のあるべき姿として思い出展を開催しています。子どもの成長こそ何よりの喜びで、その喜びが伝わった子どもはまた意欲と自己肯定感を持つものです。子どもの表現こそ個性の塊です。それでいいんだと、人と比べるものでは無いはずです。いつか、人と比べられる社会に生きるとき、自己肯定感が自分を守ることになります。

P1170855 P1170856 P1170857 P1170840 P1170846 P1170848 P1170851 P1170852 P1170854P1170877P1170880P1170874P1170884P1170883P1170882P1170881

お楽しみ会(つくし・年少・年中)

雪見遠足にいった先輩たち、幼稚園では年中さん年少さんつくし組みが親交を深め来年度の主役達がお楽しみ会をしました。大変寒い一日、本当は戸外プログラムでしたが、暖かな思いがつながるようお部屋のプログラムで遊びました。普段あまり遊ばないお友達ともおおいにふれ合い、また友達関係も広がるなかで新な思いも生まれたのではないでしょうか。子どもたちは出会いを繰り返し、自分を育て、社会への適応力を身につけていきます。人は人を浴びて人間となっていきます。まさに幼児期こそ、その大切な時期です。そして、根拠のない自信をみにつけて、自己肯定感を育む事こそが文字や数字を教える前の大切な大切な育みです。自分を信じ大切にできる人は、他の命、自分の命、そして自他の尊厳を大切にできる人になります。生きる力とはその事をいうのだと私達の園では思い暮らしています。

IMG_0333 IMG_0337 IMG_0338 IMG_0339 IMG_0344 IMG_0345 IMG_0346 IMG_0349 IMG_0350 IMG_0351 IMG_0353 IMG_0355 IMG_0360 IMG_0363 IMG_0364 IMG_0371

雪見遠足(お別れ遠足)

幼稚園生活最後の遠足です。恒例になりますが今年もぐりんぱへ雪見遠足です。数日前から日本上空に強い寒気団が押し寄せ、寒さ厳しい日が続いていました。当日は午後から雨または雪の予報があり心配でした。しかしそこは子どもたちの願い、保護者様の思い、教職員の祈りが通じお日様は見られませんでしたが遠足に行くことができました。現地到着前では雪景色が車上からも見られ、子どもたちの期待が膨らみます。到着後は待機所に荷物を置くなり、なんと!全員が戸外へソリ滑りに向かう元気よさ、待機所に残された園長はただただ荷物当番で2時間近くも寂しがっておりました。その後、お昼時になるとにぎやかな昼食タイム、朝早くからお弁当や準備をされたお母さんお父さんおばあちゃんおじいちゃんお疲れ様、でもそれにまさる子どもの笑顔に疲れも吹き飛んでしまったことでしょう。さぁーて、午後は園長先生も思いっきりソリ滑り・・・数日後あちらこちらが筋肉通でした!

滑走する子ども達、雪山を駆け上がる子ども達、見守る親御様・・・子どもの成長をそのたくましさの中に見てまた彼らの未来が素晴らしい次代になるよう願います。

P1170738 P1170741 (1) P1170745 (1) P1170749 (1) P1170762 P1170764 P1170765 P1170767 (1) P1170767 P1170778 (1) P1170779

始業式から

1月6日(金)3学期がはじまりました。3学期の登園日は50日余り、あっという間に過ぎていきますが、一日一日が子どもたちにとって充実した日になり自己発揮を楽しみ友達や先生たちと良い思い出を積み重ねてほしいと思います。11日(水)はクラス記念写真を取りました。入園進級当初から比べると本当に成長し、たくましく凛々しい姿に感動です。13日には卒園児父母懇談会が行われ年長さんがスムースに小学校生活がおくれるよう今からの準備や心掛けについて確認しました。一日一日の積み重ねが3学期の醍醐味です。しかし、この時期はインフルエンザをはじめ感染症の流行が心配されます。健康に留意し毎日を充実してすごして参りましょう。

P1170592 P1170595 P1170600 P1170606 P1170618 P1170624 P1170652 P1170653  P1170617 P1170619 P1170622 P1170623 P1170598 P1170601 P1170603 P1170605 P1170608 P1170612

(写真はからから積み木です。集中して積み重ねています一日一日がこんな日でありますよ。)