
トピックス
七 夕
交通安全教室
7月4日富士警察署の交通安全指導員さんから交通安全のお約束やルール、道路の歩き方などを教えていただきました。しかし、いくら交通教室で学び経験をしても、幼児の安全は保護者の責任で守ることは義務であります。また、自分の子どもも他人の子どもも大切な命にはかわりありません・・・しかし、子どもそのそばをスピードを出して走る車をよく見ます。また、歩行中に手をつないでいても子どもを車道側を歩かせる事も見かけます。チャイルドシート?赤信号無視?車間距離?常にハラハラしています。それを見ているお子さんも将来同じことをしていきます。
私が学生だった30年前、オーストラリアの方を車に乗せたことがあります。その当時、日本はシートベルトの着用の義務もなく指導もほとんど皆無でした。しかし、そのオーストラリアの方は車に乗るやいなやシートベルトを着けました。私は『苦しいから外してもいいよ』とすると『それはおかしい、命を守る大切なベルト』と言い返されました。日本は自動車産業の先進国でありながら、交通安全にかんしては後進国であることをその時、恥ずかしさとともに実感したことを思いだします。
何が一番大切か?その事を考えれば答えは自然と出てきます。子どもが泣かないようにチャイルドシートをさせないことが大切ですか?子どもが泣いても命を守る方が大切ではないでしょうか?躾も生活習慣も今の楽さを優先して、将来の苦労をあたえるか?今の苦労が将来に役立つか?何が大切か、手間は愛情ですね。
花火教室
げんきっず!TV
からから積み木
芋づる挿し
観劇
平成28年度情報公開
平成28年度情報公開を5月29日よりはじめました。トップページの情報公開(屋根のボタン)からお入りください。PDFでご案内しています。
春の親子バス遠足
≪春≫でも気候は≪初夏≫・・・しかしこの時季は、新しくみずみずしく、明るく健やかなイメージです。この時に、親子の皆さんで遠足に出掛けることは大きな意味があると思います。普段、出あっていてもお話のできる機会がない方や、クラスのお友達がわからない、同年代のお友達と感動や探求心を共有したり・・・考えらば考えるほど沢山の意義があることがわかります。幼稚園や学校でもいろいろな行事があり、また親御さん同士が協同し思い出を共有する時間は実はそんなに多くありません。是非こういう時こそ、大いに楽しみながら参加しお子さんやその仲間と良い思い出を作ってほしいと思います。しかし、集団が苦手な方もおられると思います、その場合は親と子の絆がより太くなるようその場を楽しんでください。幼稚園の行事は皆様のご理解とご協力がありはじめて成り立ちます。その姿からお子さんが将来社会生活を営む力、社会性を育んでいます。子ども達が社会の中で共同し協同していくこと、自らの個性と他の個性を認知する力が育まれるのだと思います。
ひだまりの森へ
