
トピックス
中央自動車学校交通教室
1月23日(木)身延線入山瀬駅の北側に隣接する静岡県中央自動車学校、今年も年長児を対象に交通教室をしてくださいました。教習所のコースを解放してくださり、実際に教習車を走らせ、横断歩道・止まっている車・信号機を使っての実地歩行を経験し学びました。また、教習室ではビデオを見ながら交通ルールや危険についてクイズ形式での学習です。【とまる・みる・まつ】という大切な言葉を体験とともに学びこれからの交通安全に役立っていくことでしょう。また、自動車学校の先生に卒園された先輩もいて子どもたちも嬉しい気持ちでいっぱいでした。先生方、ありがとうございました。ルール・約束を守っていきます。
卒園児父母懇談会
今年もこの日がきました。卒園まで38日ほんとうにあっという間です。小学校入学を控え、期待と不安の中、少しでも安心して準備ができるようお話しをしました。その中で、登下校は大きな不安であり心配が大きいことから、交通指導員さんをお招きして登下校の交通安全また今から準備をすることについて具体的にお話ししていただきました。年長のみんなが、期待と希望をもって入学し、安心して多くの事を学び続けられること、楽しんで学校生活を送れることを願っています。それは今から始まっています。残すところ短い園生活を満喫してください。それが一歩ですね。
今年の干支はそして願い
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
今年の干支は乙巳(きのとみ)
乙(きのと)は、十干の2番目で「木」の要素を持ち、草木がしなやかに伸びる様子や横へと広がっていく意味を持ちます。
また巳(み・へび)は、神様の使いとして大切にされてきた動物で、脱皮を繰り返すことから不老不死のシンボルともされております。
そのため乙巳(きのとみ)の年は、「再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく」年になると考えられます。
それは、成長し続け、今まで培ってきたエネルギーや努力、準備が実り開花し、発展していく年。
そんな干支の年、子どもたちが一段と成長する年になり、皆様にとって実り多き年となりますように、心から祈念申す上げます。
クリスマス会・クリスマスコンサート
クリスマスコンサートが開かれました。ホルンとピアノ、そして歌で楽しいコンサートです。演奏者の方が子どもたちに寄り添い作り上げるコンサート、子どもたちの心と体が素敵な音で音楽で満たされました。そしてそこにサンタさんがプレゼントをもって登場です。この日子そもたちにとってどんなにか素敵な時間をすごしたことか・・・想像しただけでも感動です。
お餅つき会
本格的な餅つき会です。今年は、ついたお餅をその場で食べました。いままでは餅つきでは鏡餅にしてお部屋に飾り、注文した紅白餅を自宅に持ち帰りました。たけたお米の色つやと香り、臼と杵でうち、その場で磯辺餅と黄な粉餅を存分に味わいました。
今は本当に経験できなくなったお餅つき、子どもの心のふるさとの一つになればと思います。
お遊戯会
今年は、コロナが明けて鑑賞方法を4年前の方法にもどしました。経験のある保護者の方は本のわずかだったでしょう。それにも関わらず保護者様のあたたかなご理解とご協力のもと、素敵な遊戯会が開催でいました。子どもの息が聞こえ、目が合い、互いにその瞬間を共有できる距離感と臨場感が取り戻せました。華美な行事はいりません、真心が通じあうそんな時間こそが大切です。時代は進みますが、忘れてはいけないもの今一度みんなで考えていきましょう。(写真は子どもたちだけで見せ合ったお遊戯会ごっこです。)
小学校へ出かけました。
来年1年生にある年長さんが大淵第一小学校へ招待されました。小学校ってどんなところだろうとワクワクしてでかけました。
小学生の先輩たちが、いろいろとお楽しむを準備してくれました。少しでも学校に親しみ、安心して通えるようになるといいですね。
お茶うがい(インフルエンザ予防・風邪予防)
大淵茶業組合の皆さんと農協大渕支店の職員さんが、今年もお茶のうがいについてお話に来てくださいました。
ここ大淵地区は昔からお茶が有名な産地です。毎年、この時期になるとお茶のうがいで、栄養素であるカテキンによるインフルエンザや風邪の予防について体験をしてくださいます。お茶うがいでこの冬を元気に過ごそう!
今回はお茶がブレンドされ、子どもたちが甘いとかおいしいとか言って、うがいの後は試飲が始まりまり、お代わりをしてお茶を楽しむ姿、お茶会と言って集まる子供たちの姿がもみられ、ほのぼのとしたあたたかい時間をすごさせていただきました。
秋の火災予防
先日6日に消防庁舎に行き、消防のお仕事について学んできました。今度は自分たちが主体となって地域の皆さんに火災予防を呼びかけました。幼年消防クラブ員としてだけでなく、人として地域の安全をまもることは大切なことで、幼い時からこのような経験が個人も社会も安心な生活につながります。今年も、富士市消防団第12分団さんと一緒に、富士警察中野交番さんの前の交差点で火災予防【火の用心】を呼びかけました。消防団の詰所では消防車の見学や防火服を着たり、消防署と消防団の違いも学びました。
地域の方からも車の中ら手をふって応援してくれたり、声をかけてくれたり、撮影もしてくださいました。きっと子どもたちの活動をみた人は、火災予防に心が得てくれると信じています。みんなで安心な社会を作りましょう! 子どもたちも頑張っています!
富士市消防署見学体験
11/6(水)消防署に行きました。消防庁舎で消防士さんがお仕事の話しや施設の紹介、消防車両(ポンプ車・水槽車・救助車・救急車・はしご車・・・)の説明、PR室ではビデオを見たりして消防について学びました。また、7階まで行き、先生がはしご車に乗って外から手を振り合ったのには本当にびっくりしました。子どもたちも幼年消防クラブ員として、8日に全国秋の火災予防運動週間の活動として消防団(第12分団)さんと広報活動を控えているだけに、消防の大切さを実感したことでしょう。
安心安全なまちづくり、わが町は私が守る、そんな心で過ごしていきたいですね。・・・子どもたちは学んでいます。
