藤田幼稚園

» すくすく日記藤田幼稚園 » Page 8

すくすく日記

水あそび絶好調

日本は温帯気候・・・いやもう亜熱帯気候といっても過言ではないでしょう。私たち大人が育ってきた時代とは違いますね。しかし、この子らは既に亜熱帯気候の中で生まれ育まれています。暑い暑いというのは私たち大人の表現です。熱帯に生まれれば熱帯地方に順応し、寒冷地でそだてば寒さに順応し世界に住む人間はその環境に適応しながら生きぬいています。その力は、どうやって育まれるのでしょか、それは日頃からその環境に身を投じて身体機能も精神力も養わなければなりません。文明はそんな不快や不便性を解消しようと人間が作り上げてきました。でも、電力が無くなると…化石燃料を燃やすと…災害現場では…そんな文明も一瞬に役立たなくなります。だからこそ、たくましくしなやかに生きる力を幼い時から鍛錬し身に着けなければなりません。大人のエゴが育ち行く子どもの障害にならないよう、大人が頑張らないといけないのではないでしょうか?暑さ寒さに負けない力をそして知恵を授けていきましょう。

幼稚園では、暑ければ涼しい所を探そう、日のあるところは帽子をかぶる日陰は取ると涼しい、水は喉が渇く前にのもう、気持ち悪いとか頭が痛いとか暑いとか思ったら先生にはなそう、友達が元気がなければ教えてね…いろんな手立てを自分で考えられるよう、毎日毎日伝え実践を続けています。また、鐘の合図で水分補給・ミストで園全域を気化熱で気温をさげる工夫などをしています。そしてなんといっても水遊び!

水遊び絶好調の意味はここにありますね。だって子ども自ら求むる今の遊び、生活、生きる技だからです。

花火教室(年長)

幼稚園に消防ポンプ車そして救急車が・・・子ども達は大興奮です。

さて、花火の経験は・・・コロナ禍が続く中、年長さんは何とか経験者も、でも今の年少さんはと考えると、以前の様に【花火】と話しても子ども達の温度差は大きいものでした。やはり経験というのは大切な事ですね。そんな中、イメージを一杯に膨らませて花火の正しい安全な使い方を消防士さん救急士さんの指導を受け、緊張感のある中で花火教室が行われました。また、教室の後は実際に消防車の装備を見たり、救急車の中に乗ったりとたくさんの経験をさせて頂きました。仕事とはいえ、私たちの生命財産をも守る方々に日頃からたくさんの感謝を伝えたいですね。

ありがとう!

保育参観(年中・年少)

やっできました。保育参観です。コロナ禍で本当にお子様の成長のすがたをご覧いただく機会が行事も含めて皆無な状況でした。しかし、皆様のご理解ご協力で開催にこぎつけました。参観をつうじて、できるできないとか、子ども評価、先生の評価、子育ての評価・・・そんな事はあまり意味がありません。目の前の子どもは確かに成長しています。その中で感じた嬉しさや愛おしさを見出すことができればいいと思います。その思いその願いが一歩前に歩みだすからです。否定や批評は後の後悔、願いや希望は前に進みます。子どもを見る目そんな目で見てあげてくださいね。もうできていると思いますが、おせっかいな一言でした。

歯科検診・健康診断

歯医者さん・お医者さん・・・子ども達はちょっと不安でした。しかし、みんなの体を守ってくれるんだよ、美味しいご飯を食べるには歯が大切でしょう。コロナに負けない丈夫な体を守るためにお医者さんにしっかり見てもらおうね・・・と、子ども達も健康という言葉は分からなくても元気一番はわかっています。自ら健康な生活をおくるため、この機会に自分の体の大切さ、人の体の大切さ、いのちの大切さを学んでいきます。ご家庭でも生活の中で健康を大切に過ごしてくださいね。私もこの年になるとつくづく健康が大切な事に気付きました。遅いかな・・・還暦になる園長より皆さんへアドバイスです。(早生まれなので来年ですけど、同級生は還暦です)

いもつるさし

今年も、農協青年部の皆さんのお陰でこの日を迎える事ができました。子ども達の農業体験と食の大切さを育みます。自分たちが普段食べている物は、今着ている服は、出掛ける時に使う自動車は、気持ちよく寝れる布団は、きもちいお風呂は・・・私たちの生活は、皆で支え合っているとこと学びます。いもつるさしに在らず、人が生きるために、人と人は支え合っているんですね。こおして、お芋のつるさし、そして収穫、お料理、おいしいお芋が食べれるのも・・・

毎年毎年、本当にありがとうございます。農協青年部の皆さんに感謝一杯です!

遠足・・・雨

雨になっちゃいました。楽しみにしていた徒歩遠足。しかし、登園してくる子どもたちは笑顔です。何故かな?・・・それは背中のリュックに、手作りのお弁当と大好きなお菓子が入っているんだもん!っていう感じです。でも、雨の日の遠足に合わせていろいろなゲーム遊びをして、いつもとは雰囲気を変えてお弁当を食べました。入園して、進級して1ケ月です、まだまだ涙もでますが何か今日は特別でして、こんな日をたくさん過ごして一人一人が自信を身に着けていきます。愛している人のお弁当、何よりも大きな力です。

※お弁当に一言:茶色のお弁当が多い感じ…お野菜の緑をもう少し入れるといいと思います。野菜は体調を整えるビタミン類、胃腸を整える食物繊維。好きなものだけでなく工夫してみてください。(現)富士市食育推進委員の園長より一言。

お兄ちゃんお姉ちゃんありがとう

幼稚園で安全に遊ぶため・・・お兄ちゃんお姉ちゃんが遊び方、すべりだい・ぶらんこ・お砂場・・・を教えてくれます。遊びに夢中で、忘れちゃうこともあります、でもその度その度、お兄ちゃんお姉ちゃんが教えてくれるからね。子ども自ら遊びの中で成功や失敗や緊張や我慢・・・いろいろな体験から学びます。愛する子には旅をさせなければなりません。大人の過剰なおせっかいは子どもにとって余りやくに立ちません。しっかりと見届けながら、手を知恵を貸すタイミングを、私たちは子どもの成長につなげながら、もう少しもう少しで・・・這えば立て、立てば歩けの親心で頑張りましょう。しかし、子どもたち同士の成長は、私たちも敵いません。ありがとうお兄ちゃんお姉ちゃん、お友達・・・

ひまわり畑の種まき(次郎長町)

5月6日ゴールデンウィークの谷間です。今年も、次郎長町の皆さんから、ひまわり畑の種まきにご招待されました。富士宮の杉田幼稚園のお友達と一緒に種まきです。小さい穴を指であけ2粒3粒・・・あれあれ5・・6・・粒、「こぼしちゃった!」 「種なくなったちゃった」 「あいよまってなよ今あげっから! ほいよ、たくさんまいてな』 「ここまいていい?』「いいぞ」・・・子どもたちと町内のみなさんのいろいろなやり取りが、面白くてしかたりません。

こんな和やかさ、温かさ、おおらかさ ・・・ たいせつなたいせつなひと時が子どもたちの心の育みとなり、大人たちも子どもたちに癒されます。そんな場がひまわり畑となり、太陽に向きにこやかな大輪の花が咲き誇るでしょう。また、会いに行きます。ひまわりの花。

次郎長町のみなさんありがとうございました。こころもからだもポッカポカ!

 

はじまり…

4月新年度がはじまりました。新入園児のお友達も一緒にヨーイドン !    一日一日が新しいことの積み重ね、不安や期待の毎日です。子どもはそんな気持ちをその子なりに表現します。泣いたり我慢したり、自分の気の向くまま思うままに動き回る、何かよりどころになるものを探そうとしている、お兄さんやお姉さんの側ですごす、なんで僕はここにいるかわからいない・・・子どもの心を感じようと先生たちも保護者の皆様も心と体を傾注しています。そんな4月の始まりは桜の花びらと咲き誇る春の花々と少し早い鯉のぼりの園庭で毎日毎日繰り返されていきます。この子らの健やかな成長とたくさんの幸せを願って歩んでいきましょう。令和4年度よろしくお願いいたします。

ありがとうの会

卒園する年長さん、たくさんたくさんお世話になりました。ありがとうございました。つくしさん、年少さん、年中さん幼稚園を頼んだよ、頑張ってね。と子どもたちがエールを交換し手作りのプレゼントを交換します。いろいろな経験があったことでしょう。助けられたこと、教えてくれたこと、怒られたこと、守ってくれたこと、笑い合い、涙も流したことも・・・そんな子どもたちの社会がありました。この子らが将来、社会で生き抜く力をこの幼稚園のお庭でお部屋で・・・毎日毎日、繰り返していました。そんな思いで『ありがとうの会』をしました。