
すくすく日記
新年あけましておめでとうございます。
みかん
高尾山の神様に
12月21日(月)年長でずーっと計画をしてきた高尾山詣、お泊り会から神様にお願いをし、いつも僕たち私たちを見守っていてくれた神様。お泊り会の時には雨で奥宮まで行くことができなかったので、12月に入りお礼とともに年末年始のご挨拶、1年間の無病息災と一人一人のお願いをしに行こうと、本日、年長全員で出かけました。高尾山は藤田幼稚園のご先祖様の云われもある由緒ある場所であります。この子らをこれからも健やかにそして沢山の幸せをきっと与えてくださると信じています。昔、私(園長)はこの高尾山を二つ山と呼び、幼児期にはこのお山の植林の手伝いをしていました。また昔、このお山の下では馬場を作り、祭事には大変にぎやったと聞いています。大淵の地で育つこの子らの未来が永劫に輝きますように!
クリスマス会
もちつき会
12月11日(金)大雨・強風いやいや暴風雨です。朝から時間がたつとだんだんにまた突然に雨・風が・・・どしよう!お餅つき・・・!!! と、雨風の昇降状況を見て、今だカマドを準備、火をつけろ、よしよし火は起こせた、もち米準備・テント準備!・・・しかし風雨は強まるばかり、できるだけしかできないせめて子供たちに餅つきをさせてあげたい、前の日から雨の予報で室内での餅つきを準備していたお陰で、何とか学年で一臼だけでも・・・と願い準備を進めます。しかし、遊戯室広さ・交通安全・風雨の危険性から役員さんたちのお手伝いを断念し、職員とPTA正副会長さんたちと何とか実施にこぎつけました。風により遊戯室の窓を割る被害も出て、本来なら役員さんとみんなで本年度最後のPTA行事となるところを安全を優先し、お手伝いを断念したことへのいかばかりかの安堵感を感じながら、餅つき会をなんとか開催することができました。
雨降って地固まる!今年の餅つきは風雨ですべての災難を洗い流し、新年の多幸をお餅に込めました。来る平成28年が皆様にとって素晴らしい年でありますようにと願いつつ! その後の天気はうそのように晴れました。半袖で過ごせるくらいに、また夕焼けもきれいでした。これからを象徴する一日でした。
とわの家のおばあちゃんおじいちゃん
冬の園庭では…
走ろう会
藤田幼稚園のマラソン大会は伝統と研究によって発展してきました。幼稚園開園当時数年は、幼稚園前の道路を封鎖して、年長さんは幼稚園から猿坂道(大淵中学校北側)を通り、大淵二丁目の魚正さんをU―ターンするそれは大変な厳しい道のりでした。(年中はその半分・年少さんは幼稚園前の道)その後、交通事情と地域の安全理解・車社会の発展とともに体力的発達、幼児期の健康や成長の研究から心肺機能の観点・富士市総合運動公園の立地がかみ合って、子どもたちの経験・体験を重視した走ろう会に変貌してきました。この事は私たちの日常の保育計画や行事運営において様々な因果関係を、子どもたちの成長と幸福、最善の利益を一番に考察し積み上げること。また、目の前の子どもを見て考えること・そして集団生活や公教育の中で学ばなければならないことを合わせていきます。そこで始めて行事や教育計画が進みます。
走ろう会では、子ども達の雄姿が富士山の雄姿と一緒になって、みなさんの暖かな応援が子どもたちに伝わったことでしょう。そんな一時を共に感じ会えたみなさんは一つの思いを共にしたファミリーとなりました。1番・2番・・・成績に一喜一憂することも一つです。最後まで完走したことへの称賛もその一つです。一人ひとりの個性に向かって同じようにこれからもたくさんの称賛を与え続ける私たちでありたと思える走ろう会でした。
消防庁舎見学
11月10日(火)消防庁舎見学に行きました。今週末には消防祭りも控え(雨天の為不参加となりました)、日ごろから幼年消防クラブ員として、防火や防災など意識して学んでいます。しかし、幼児は災害弱者であり、私たち大人や社会が守らなければならない存在です。でも幼い時から消防活動に関わり体験したり見聞きして学んでいくことは将来とっても大切な事でしょう。守られるだけでなく、将来は守る人になる子ども達です。また、本園を見渡すと消防関係者の方が多くいらっしゃります。この事は、普段の安心につながりとてもこころ強い限りです。ありがたいことです。そんなお力もお借りして、幼児期の育ちに危機管理能力の向上をこれからも推進していきたいと思います。ふと思い出したことが、私たちが小さい時よく言われたのが、この世で怖いものは・・・地震!雷!火事!おやじ!という言葉を思い出しました。まったくの間違いではありませんね。怖いものにどう立ち向かっていくか、どう適応していくか、昔の子はそうして育てられたことも事実でしたね。
芋ほり焼き芋会とお茶うがい
好天にめぐまれた、11月5日(木)!6月に挿した芋のつる、どんどん大きくなって収穫を迎えました。朝早くから農協青年部の皆さんが芋ほりのために畑を準備してくださり、また焼き芋機も幼稚園に搬入、また事前に焼くお芋は渡辺副会長が寄付してくだり準備万端です。朝の園庭にはお芋の焼ける匂いが漂い、子どもたちは畑への芋ほりに期待をふくらめています。全員で歩いて畑へ向かいますPTAの役員さんは子どもたちの安全の為に引率のお手伝いもしてくれます。大淵農協の支点店長さん、農協青年部の皆さん、みんなが出迎えてくれました。そして青年部神尾会長さんから芋ほりのコツを見聞きして、いよいよ芋ほりです。手足を真っ黒に、鼻の下に土の髭が自然に生えます、その雄姿は本当に子どもたちの生き生きさを感じます。土に戯れる子ども達は本当のたくましさを身に着けていいくことでしょう。手を汚さないように、服を汚さないように、顔をよごさないように、靴をよごさないように・・・危険はすべて排除し近づけない、臭い匂いはかがさない、まずいものは食べさせない、暑いいところ寒いところは行かせない・・・土に戯れ、全身全力でお芋を掘る子の中に育ちゆくものは、とっても大切な力をそだてているのでしょうね。だから楽しいのでしょうね!
また、大淵茶業部会の皆さんが、幼稚園で子どもたちの帰りを待っていてくれました。お茶を用意し、これからくる冬にむけて健康管理に最適なお茶うがいを教えにきてくれました。園児たちがおかわりが出来るほどたくさんのお茶を準備してまっていてくれました。佐野部会長さんから、みんなが健康にいられるようにとお話がありました。ここ大淵もお茶の産地として発展をしてきました。しかしここ数年来、お茶の消費も少なくなってきています。私たちはもっと身近な良いものに目を向け、生活に取り入れていきたいものです。地産地消! その力が大淵にはあるのだから!幼稚園ではお茶うがいを常に推奨しています。カテキンの効果はやはり風邪やインフルエンザ予防に適しているそうです。また、お茶うまい!といった子どもが何人もいたのには驚きです。どちらかといえば子どもは苦みが苦手といわれます。芋ほりの後の乾いた喉にお茶のうまみを感じたのでしょうね。労働することも食を一層おいしくいただく糧なのですね。
