
すくすく日記
麦畑迷路
今年で2年目、鈴木さんの麦畑へ出掛けました。天気が心配でしたが神様が守ってくれました。富士山は薄い雲の隙間から少しだけ顔をだして私たちの迷路を覗き見ては楽しんでいたように感じます。さて、麦畑で鈴木さんからこの麦から何ができるでしょうか?という質問に、お米?とか答えちゃう子が続出!そこであるお友達がパンでしょ!と・・・さてさて、普段食べている、ラーメンやうどんやケーキやピザ・・・も小麦からできる事があまり知らなかったようです。是非ご家庭でも食育ではありませんが、食べ物に興味や関心をもって、いろんなことを学び合うと食の大切さ、農業のありがたさ、感謝の気持ちを育んでくれる良いきっかけになりますね。食卓で会話を広げてみたらいいなと思います。
さてさて、迷路!今年は少し難しコ―スになってしまいました。年長さんと年中さんのペア―で頑張りました。いったりきたり、それはそれは大変でしたが、その分ゴールした時の達成感はひとしおでした。やり遂げた満足感その瞬間に体中にアドレナリンが溢れ出たことでしょう。そんな経験や体験をたくさんしてほしいですね。
鈴木さんありがとうございました。(本園の元保護者様・お子さん4人卒園・お餅つきのもち米もずーっとご寄付いただいております。)
一日保育:給食の様子
25日(月)いよいよ一日保育の始まりです。今まで、入園式からはじまり懇談会や家庭訪問・身体測定など、園生活の基本を皆様とともに確認して参りました。その間、いろいろと大変な気苦労と頑張りがあったと思います。しかしそのどれも子ども達の健やかな成長を支える源泉になっています。ご苦労様でした、ありがとうございます。これからもスクラムを組んで、この子の、この子らのために頑張って参りましょう。
一日保育の食事風景です。ここまでに達するには、年中のお兄さんお姉さんのお手伝いがあっての事です。また、着替えは年長さんが朝と帰りのお仕度を手伝ってくれます。自分たちが先輩にしてもらったように、また自分の成長を確認しながら年少者に教えられます。互いに感謝と成長を共有する世界が生まれます。それは集団生活の中で培われる育ちあいです。しかしまだまだ自立していない生活習慣は引き続きご家庭でもご指導をお願いします。
躾は感謝にはじまり感謝に終わる。生活習慣は繰り返し認め、小さい成長の喜びを親子で共有することで実現していきます。赤ちゃんの時の授乳やオムツを変えてきたように、年をとっても原点は原点ですね。愛されているという実感!
最近は?
朝から毎日にぎやかな日々が続いています。泣いて登園してきたお友達もすこしづつですが幼稚園の中で自分の遊びや居場所を見つけすごすことができるようになり、だんだんと個性を発揮し始めています。しかし、何か気にいらないことや思い通りにならないとまた愚図って私達にHelpの信号を発信します。また、年中・年長さんはお友達との関係も築き、主に前年のクラスのお友達を中心としてその輪が広がってきています。生活習慣では自立しているお友達やお兄さんお姉さんに支えられ、園生活を送っています。まだまだ、日ごとに様子の変化が大きいときです、お子さんを抱きしめ、励まし、送り出してあげてください。大丈夫!大丈夫!・・・そうそう親御様も大丈夫、大丈夫・・・園長より
一日目
入園後初めての登園をした年少さん、それは賑やかな一日でした。やはりお家が良いんです。ママがパパがバァバがジ―ジが良いんですね。と思いきやもう何年も幼稚園にいるかのように遊びまわる子がいたりして、進級組も自分の事より年少さんに同情して、手をつないで一緒に座ってあげていたり、良い良い子したり・・・そして、明日はまた違う様子で登園をする、泣いたカラスがもうわらったぁ、一瞬にしてその様子が変わる時です。私たちを試しているかのように表現を七色に変えます。
そんな時、右往左往しないで、大丈夫大丈夫、わかっているよ(わかっていなくても)、〇〇のことを愛しているよ、わかるよわかるよとしばらく優しく抱きしめてあげると、落ちつきを取り戻ししばらくは安心してすごす・・・毎日がその繰り返しの中で・・・自分で自立し自律していく時間が長くなっていきます。その姿を見て、成長したなと思うこと親御さんも私達教師も喜びなんですね。大丈夫大丈夫・・・わかっているよ、大丈夫大丈夫・・・わかっているよ、
園庭に鯉のぼりをあげました。しばらくは桜と鯉のぼりの共演を楽しんでいきます。健やかな成長と、無病息災を祈念して・・・・・(写真に移る黒っぽいものは桜の花びらです。春の風に舞う花びらに戯れる子ども達です)
平成28年度入園式
春の交通安全運動
こんにちは、新年度を迎え、さまざまに新しく物事が動き始めます。初めての通園・登下校・通勤・・・・そこには交通安全が何よりのスタートです。新しい場所で生活が始まります。このことはみんなが共通したこの時期の大切な心得だと思います。是非、自ら交通安全に取り組み、みんなが安全に気持ち良く過ごせるようにしていきましょうね。
春の全国交通安全運動4月6日から4月15日
スローガン:安全を つなげて広げて 事故ゼロへ
運動の基本:子どもと高齢者の交通自己防止
1.自転車の安全利用の推進
2.後部座席を含めた全座席のシートベルト・チャイルドシートの正しい着用
3.飲酒運転の根絶
4.新入学児童・園児の交通事故防止
まってるね!
満3歳入園説明会
こんにちは、編成28年度満三歳児入園について説明会を行います。関心のある方はご来園ください。
日時:平成28年4月16日(土)9:00受付 9:30説明会 10:30終了予定
会場:藤田幼稚園 遊戯室
駐車場:幼稚園東側・ひだまりの森
●満三歳児の内容ついては本ホームページにも掲載してありますのでご参照ください。
卒園式
終了式
