藤田幼稚園

» おもいでアルバム藤田幼稚園 » Page 48

おもいでアルバム

8/2:教育説明会(藤田幼稚園オープンガーデン)

8月2日(土)藤田幼稚園オープンガーデンを開催します。

27年度、幼稚園を入園の選択を考えられている保護者の皆様を対象に、本園の教育・施設・費用について説明させていただきます。また、幼稚園教育を参考とされる方も参加は自由のオープンガーデンです。

日 程 ●9:30受付(幼稚園遊戯室) ●10:00説明会 ●11:00閉会

内 容 ①藤田幼稚園の教育・施設・教育費用 ②子ども子育て新制度の対応 ③満三歳児入園について ④その他

持ち物:スリッパ・筆記用具・飲み物(熱中症対策・遊戯室は扇風機のみ暑さ対策をしてお出掛けください。

駐車場:園東側駐車場

※お子様同伴で構いません。預かり保育室を開放(空調・絵本・TV・おもちゃ完備):付き添いの方同伴ならば園庭でも遊べます。教職員も対応しますので遠慮なくお出掛けください。

 

 

夏まつり

7月12日(土)夏まつりが行われました。午前中から晴れ渡り熱く心配されましたが、おまつりの神様がお空を少し曇らせてくれ、また吹く風も涼しさのあるやさしい風になりました。お祭りは人々が集まり、豊かなふれあいの場となり、家族や友人たちとの絆を深めます。そんな場を神様が整えてくださり、夏祭りが人々の思いと願いに満ちていました。こどもたちにもみなさんにも、このお祭りは感謝の一日にしましょうとご挨拶させて頂きましたが、終始そのことが会場にあふれていました。PTAの役員様は会議や準備、当日の準備から片づけまで本当にありがとうございました。また参加された皆様も遠方の駐車場にもかかわらずご協力をいただきありがとうございました。

夏祭り・お盆によくお祭りが行われますね。そこでお盆について:お盆にご先祖様がお帰りなります。迎え火を付けて道を照らして迷わないようご案内します。また、遠くむかうためナスやキュウリを牛車や馬にして乗ってこられるように準備をします。盆踊りを踊り、子孫の元気なすがたを草葉の陰におられるご先祖様に見ていただきます。盆踊りは下を向いて踊るの事が多いのはその意味とも言われます。この夏、盆踊りをおどる時、ご先祖様に感謝の心をもっておどりましょう。私たちは命をつないでいます。ありがとうございます。だからこそ、この子らの幸せをみんなで支えていきたいものですね。自分の子だけではなくすべての子どもの最良の幸せを願って・・・

010 - コピー 011 - コピー 012 013 - コピー 014 015 016 017 018 019 020 021

 

夏の交通安全運動

平成26年度:夏の交通安全県民運動が7月11日(金)~7月20日(日)まで開催されます。目的:市民一人ひとりが、自らの交通安全に関する意識を高め、交通ルールの遵守と交通マナーの実践に努めることにより、交通事故防止の徹底をはかる事です。

スローガン【安全を つなげて広げて 事故ゼロへ】

重点目標 ①高齢者と子どもの交通事故防止 ②追突事故防止 ③飲酒運転の根絶

078 082 075

ここ、大淵地区は、ベットタウン的な土地柄で、大淵街道が中野交差点を中心に東西南北に通り、東名高速、新東名等ともアクセクも良く、フロント工業団地やグリーン工業団地があります。また、渋滞を避けるための通勤路や富士宮や裾野、御殿場に抜ける裏道としても実に交通量の多い地域です。また、大型車も多く、道幅も狭い、歩道の整備不安等、たくさんの課題が大淵地区はあると思います。小中学校に通学するにも広域であり、本当に一人ひとりの交通安全意識が重要です。

幼稚園の保護者の皆さまから交通安全を発信し、地域の子どもや高齢者そして家庭の幸福につなげて広げてまいりましょう。

幼稚園ファミリー(本年度園目標)の出番です!

 

七夕まつり

今年も雨の七夕様でした。私が生まれてから○○年、7月7日は晴れた日があったかな?と思い出せませんが、この日が何か特別なイメージがあります。【星に願いを】ではありませんが?とても清らかな気持ちになり夜空を楽しみにして、昔話に耳を傾ける。子ども達もこの日に向けて自分なりの願いを考えたことでしょう。ご家庭でもあらためてお子様と願いを共感して、幸せな時間をすごされたのでないでしょうか?今日、七夕の集いをみんなで楽しみ、笹竹に飾り短冊を自分の手で飾り付けました。小さい胸をワクワクさせていたことでしょう。夢があれば強くなれる・・・何かのフレーズですかね?でも確かに夢や希望は私たちの原動力になりますね。そんな七夕様になればと思います。雨雲の先には満点の天の川そのかささぎの橋で幸福をつなぐ彦星と織姫を想像するのも楽しいものです。

112 111 110 109 108 107 106 105 104 114 115 116 117 118 119

 

交通安全教室と・・・

7月3日(木)交通安全教室が開催されました。富士警察署交通指導員さんから、交通ルールやマナーについてお話をいただいたり、チャイルドシートの大切さも子どもたちは学びました。このお話や体験学習が「日ごろのご家庭での生活の中で交通マナー・ルールと整合性を持たせてあげてください。幼稚園の送迎時やお出掛け時など毎日の繰り返しで培われるでしょう。送迎時チャイルドシートをお忘れなく。それと一部の方へのお願いですが、お子さんを乗せての車内の喫煙ですが、窓を開けても、狭く密室となる車内での喫煙は副流煙による健康被害や子どもの発達に弊害がでることは既に実証されています。喫煙は個人の嗜好ですので規制はできませんが、お子様には良し悪しの選択ができません、是非ともお子様の為にご留意いただきたくご期待もうしあげます。

078 075 072 081 080 083 071 076086

 

まちづくりセンター事業『レッツちびドレン』

北部地区のまちづくりセンターが主催している。家庭教育講座『レッツちびドレン』で幼稚園訪問の事業が本園を会場に行われました。1歳から2歳までのお子様と保護者の皆様が来園されました。

まずは、朝の集いで夏祭りの盆踊りの練習を参加見学、続いて少人数に分かれて各保育室で歌や手遊びなど朝の時間を体験しました。そして遊戯室で親子スキンシップ運動で遊びました。

たのしい時間をありがとう、園長先生も久しぶりの親子遊びに緊張していました。またいつでも幼稚園に遊びにきてくださいね。

001 002 003 004 005 006 007 008 009 010 011 012

ワンワンサーカスと外国取材

6月17日(火)にワンワンサーカスが幼稚園にきました。また、その様子をイギリスの取材撮影がありました。動物と人のかかわりを通し、命の大切さを考えるメッセージを送りたいということでした。

ワンワンサーカスの内田さんは捨てられていた犬や保健所から貰い受けた犬たちとともに、サーカスという業を犬も人間も生活の糧として、生き物としての生きる権利を互いに支えあう世界を実現しています。

園児たちもそしてほかほかクラブの子どもたちもワンちゃんたちの演技に魅せられていました。すばらしい生き物の可能性を目の前にし心が揺さぶられた時間でした。

058 059 060 061 062 063 064 065 056

   

お知らせ(情報公開)

お知らせです。情報公開で財務情報における財産目録に誤りがありましたので訂正し改定版を公開しましたのでお知らせします。HPの情報公開(屋根ボタン)より確認下さい。

砂場に砂

いくらいれても、いつのまにか減っていく砂 砂 砂 子どもたちの遊びにきっといろんな姿に形を変えてどこかにきえていきます。・・・不思議です。三立米の砂が3ケ月ぐらいで半分に、半年もたつと・・・どこにきえるのか砂

『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』

何でもみんなで分け合うこと ずるをしないこと 人をぶたないこと 使ったものはかならずもとのところに戻すこと ちらかしたら自分で片づけること 人のものには手をださないこと 誰かを傷つけたらごめんなさいという事

食事の前には手をあらうこと トイレにいったらちゃんと水でながすこと 焼きたてのクッキーと冷たいミルクは体にいい。 釣り合いのとれた生活をすること―毎日、少し勉強し、少し考え、少し絵をかき、歌い、踊り、遊び、そして少し働くこと

毎日かならず昼寝をすること おもてに出るときは車に気を付け 手をつないではなればなれにならないようにすること 不思議だなと思う気持ちを大切にすること

ロバート・フルガム著  池央耿=訳

今日、砂場に3立米の砂 砂山があっというまに平地に・・・

  027 029 030 031 032 028 033

P1040274P1040318 最後の2枚の写真は昨年度のものです。知恵をつかってますね・・・