
おもいでアルバム
春の交通安全運動
こんにちは、新年度を迎え、さまざまに新しく物事が動き始めます。初めての通園・登下校・通勤・・・・そこには交通安全が何よりのスタートです。新しい場所で生活が始まります。このことはみんなが共通したこの時期の大切な心得だと思います。是非、自ら交通安全に取り組み、みんなが安全に気持ち良く過ごせるようにしていきましょうね。
春の全国交通安全運動4月6日から4月15日
スローガン:安全を つなげて広げて 事故ゼロへ
運動の基本:子どもと高齢者の交通自己防止
1.自転車の安全利用の推進
2.後部座席を含めた全座席のシートベルト・チャイルドシートの正しい着用
3.飲酒運転の根絶
4.新入学児童・園児の交通事故防止
まってるね!
満3歳入園説明会
こんにちは、編成28年度満三歳児入園について説明会を行います。関心のある方はご来園ください。
日時:平成28年4月16日(土)9:00受付 9:30説明会 10:30終了予定
会場:藤田幼稚園 遊戯室
駐車場:幼稚園東側・ひだまりの森
●満三歳児の内容ついては本ホームページにも掲載してありますのでご参照ください。
卒園式
終了式
シイタケ
お別れ見送り式
防犯教室
年長組を対象に防犯教室が行われました。4月から自分の足で学校に通います。道々の安全のため、これからの生活を守るため不審者への対応を学びました。富士エレガンスさんの紙芝居とお話し、警察官のお話しや実技など子どもたちはそれは一生懸命に聞いて学んでいました。帰ってからお家でもお話しするように伝えたので、お話を聞いてあげてください。お話しばなくとも普段から防犯について家庭の話題にして安全生活が営めるよう導いてあげください。今は大規模商業施設や遊び場、ゲームセンターや様々な娯楽が広がり、自分たちの価値観と違ういろんな人間の中にまみれて生きています。その分、危険は増大していると考えた方がいいでしょう。自分は大丈夫・家の子は大丈夫などは、通用しない世の中です。目の前の子どもを守るのは保護者です。と同時に手を携える地域や友人、仲間達です。このネットワークを強化し、わが子も他の子も守っていきましょう。また、不審者を見かけたら必ず最寄りの交番や警察署に連絡しましょう。
節分~フッ素講習~富士山の日~音楽会ごっこ
2月3日の節分をスタートに、沢山の出来事がありました。一挙にご紹介です。
●節分は一人一人の心の鬼に、園長先生が一人一人の鬼退治をしました。子ども一人一人の鬼の面に豆をあて鬼は外!
●フッ素の講習会は、年中さんとその親御さんを対象に年長組に進級してからのフッ素化について説明会が開かれました。8020運動ご存じ!80歳で20本の自分の歯!
●富士山の日にちなんで、富士山O☓ゲームをしました。223という事でゴロ合わせ遊びをしてみたり、歴史的な問題や地理的問題など多岐に楽しみました。こんなことから文字や物事への知識欲が育まれればと思います。
●音楽会ごっこは、それぞれの学年の発表を他学年の子どもがお客さんになって、互いに観て聴いて学んで、本番への意欲を沸かせるきっかけになればと思い、総練習を兼ています。親御さんに見せる聞かせることも大切な発表ですが、子どもたち同士の育ちあいも大切ですので見せ合いを有効にして互いを励まし頑張り、あこがれやさしさにつなげていきます。(写真はありません、本番のひなまつり音楽会をお楽しみに)
思い出展
