藤田幼稚園

» おもいでアルバム藤田幼稚園 » Page 19

おもいでアルバム

マイアミの軌跡【出会い】

9月5日(木) 幼稚園に奇跡が!あのマイアミの軌跡で活躍した伊東輝悦(いとうてるよし)選手が来園し、アスルクラロサッカーの練習をしてくれました。1996年アトランタオリンピックのDグループ第1試合、ブラジル戦においてブラジルのシュート数28本、日本は4本という一方的な試合でワンチャンスのゴールを押し込んだのが伊東選手、試合は1対0で日本が勝利した奇跡的な試合でした。これを称して、マイアミの奇跡として語り継がれています。そしてその時の代表選手で唯一現役で頑張っているのも伊東選手なんです。そんな選手が来園したことは、とっても嬉しいことです。私たちはいろんな出会いに感動し心を揺さぶられ、自分たちの生き方を考えます。子ども達にとってながい人生、たくさんの良い出会いがあることを願っています。それもまた奇跡かも・・・

  

 

運動会ごっこ

運動会ごっこです。今まで運動会に向けて取り組んできた活動を、みんなでやってみる!みんなでみる!きく!はなす!かんじる!たのしむ!・・・一日です。どこまで出来るようになったかな?これからあと1週間どんな気持ちで運動会に取り組んでいこうか・・・子どもも先生も一緒に考え目標をもつことがねらいです。まだまだ残暑が厳しい一日でしたが、みんな今できる100パーセントで頑張りました。たくましい子ども達です!

入園願書配布

令和2年度入園受付について

9月13日(金)から9月30日(月)の7:50~17:00まで入園願書の配布が始まりました。

幼稚園事務所までご受領ください。また、お受け取りに日程時間等ご都合が難しい場合は幼稚園(☎0545-35-3178)までご連絡ください。個々にご対応させていただきます。詳しい内容は、本ホームページの【入園案内】をご参照ください。

また、本年10月1日より幼児教育の無償化が始まり。来年度入園される皆様にも認定申請書を提出していただくことになり、ホ年度から入園願書の書類は【入園申込書・幼児状況調査票・子育てのための施設利用給付認定変更申請書(法第30条の4第1号)・マイナンバー添付書・マイナンバー貼付書類提出用封筒】(その他資料含む)が同封されています。

入園受付日10月1日(月)10:00~11:30には、すべての書類の提出が必要ですのでご留意ください。

※入園についてのご不安ご不明点など、遠慮なく幼稚園(☎0545-35-3178)までご連絡ください。

新学期

8月30日(金)2学期のスタートです。前日の29日は夏期保育で恒例のどろんこ大会で夏の醍醐味を味わい、幼稚園への期待が大きく大きく膨らみスムースな休み明けになるように子ども達の心を開放しました。長いお休みで退行現象が起き、登園をぐずり大変に困らせるかことおもいや、期待外れに・・・元気です!ちょっと登園を渋ることはあっても園に来てしまえばそれはもう元気です。2学期のスタート!いろいろな行事や季節も夏秋冬をまたぎます。子ども達と沢山の経験をし思い出を作っていきます。保護者の皆様も子ども達に乗り遅れず頑張って2学期を有意義にすごして参りましょう。よろしくお願いします。

 始業式の前に、防災訓練を行い園児引き渡し方法について学びました。

残暑お見舞い申し上げます。

今年の夏もとても暑い日が続いています。また、お盆には台風10号の影響もありました。お盆明けもまだまだ油断できない夏日和が続くことと思います。健康管理・安全管理につとめ、この夏が皆様にとって、子ども達にとって有意義でありますよう祈念しております。元気に会える日を楽しみにしています。

お泊まり会

お泊まり会1日目、無事終了しました。

みんなとても元気にすごしていました。

また明日、お会いしましょう!

おやすみなさい。

1学期終業式

1学期が終了しました。4月の入園進級直後から3ケ月、たくましくなりました。また色々な事がわかり、こらえていた自分を表現する事もこの時期にもられる姿です。自分の思い通りにならないこと、こだわりや思い、を子ども一人一人の個性です。そんな、子ども達が幼稚園を自分の庭とし住まとし3ケ月を過ごしてきました。沢山の思い出とともに成長の姿を見せてくれている子ども達、その身近にいる私たちは幸せ者です。ご家族の皆様も、お子さんを登園させるとき沢山の心配と不安を毎日毎日持ち続けていたと思います。親心と共に子どもは成長していくのですね。この心配や不安が子育てのエネルギーですね。

終業式で子ども達とお約束をしました。ください。

①自分の体を自分で守ること(熱中症対策や手洗いうがい)

②知らない人にはついていかない(防犯や迷子・一人で遊びにいかない)

③自分の事は自分でする、お手伝いをする(自立と責任)

④今度、会うときも元気であおう(元気に健やかにすごす)

しかし・・・幼児期は保護者の管理が重要です。子育てには自立させていく目標はありますが、この時期の特性を十分踏まえ、任せられるところ、支援するところ、見守るところ、やらせてみるところを大人がしっかりと判断して提供していくことが大切です。

年少おくらを食べた・朝顔さんこんにちは

年少さんで育てていた『おくら』が実りました。日ごろから観察しながら楽しみに?いやいや『おくら』?なぜ『おくら』?・・・

醤油と削り節をかけて頂きましたが、育てた喜びから挑戦する子もいたり、やっぱり無理、食べたくない、食べてみるとそれぞれが『おくら』を感じました。食育といいます。人は生きるために食べなければなりません。食べるために生きることもまたしかり、豊かな食事とはどんなものなのでしょう。飽食な時代で、好き嫌いが平然とまかり通ります。しかし、体は大丈夫でしょうか?本当に豊かな食生活食文化を考えていきましょう。

おくら!いただきまーす!

 

個々からの写真は朝顔のカーテンづくりです。

ひまわり畑の迷路(年長)

次郎長町ひまわり畑の迷路探検に行きました。朝から雨模様で心配していましたが、本当の本園の行事は奇跡を起こします。この雨続きの中、迷路遊びが出来ちゃいました。次郎長ネットワークの皆さんが7月の大雨強風に倒れかけたひまわりを立ち上げ、この日も朝から準備支度をしてくれました。この、ひまわりの畑は5月10日に祖父母様のご協力を得て、主催者(次郎長ネットワーク)のお力のもと種まきをさせていただいた畑です。大きいひまわりは約180センチを超え、大人を呑み込む高さにもなっていました。ひまわりの花はこの不規則な気候に太陽を探すかのように四方八方を向いており、ひまわりの花もこの気候に戸惑いを隠せないようでした。

さて、今回のご祖父母のお力を借り、迷路のスタートです。難しい!ほんと一言!迷子です。その分、知恵を使い考えグループ(お泊まり会のグループ)でゴール目指すその気構えはすばらしいです。補助についたご祖父母や主催者の方も子ども達の勢いにさぞ大変だったことでしょう。

ゴール!出口!『もう一回行きたい!』という事で2回目に挑戦したみんなでした!!!

ふるさとにこのひまわりの畑があることを、子ども達は誇らしく感じてくれたと思います。次郎長ネットワークの皆様ありがとうございました。

夏まつり

恒例のPTA主催、夏祭りが7月13日(土)に開催されました。役員さんたちは、4月の役員会~6月の地区役員クラス役員合同準備会議、出店の買い出しを経て、園児たちも6月から盆踊りや団扇、提灯を制作、先生たちも看板や運営の計画手配・・・みんながそれぞれの役割と責任をもって開催にたどり着きました。

この日の前後は雨の毎日で、心配していた開催もみんなの願いや思いが届き、この日をポイントしたように雨が止み夏祭りが開催となりました。天には神様がいることを信じる一日でした。

いつもの友達とのふれあい、なつかしい友達やお知り合いとの偶然の出会い、卒園したご家族の来祭、沢山の出会いが園庭を狭くさせ、その熱気に包まれました。園児たちもこの空気をどのように感じたでしょうか。人々のふれあいは大切な大切なものだと、うれしいうれしいことだと・・・