
おもいでアルバム
鬼は外!福は内!
寒くても!
2020年のスタート
1月6日(月)始業式:令和2年が始まりました。幼稚園は3学期となり1年間のまとめの時を迎えました。年末年始を境に一際、子ども達の成長を感じます。身近い冬休みでしたが、たくさんの愛情を受け、たくさんの経験、冒険、挑戦をしてきたように感じます。『おはよう、今年もよろしくお願いします』の挨拶に、心から気が引き締まります。3学期、1年の成長のまとめと共に、2020年(令和2年)がみなさんにとってすばらしい年でありますように。
走ろう会
11月13日富士総合運動公園陸上競技場で走ろう会をしました。毎朝、幼稚園の園庭を音楽に合わせて走ってきました。走るって楽しい、気持ちい、元気になる、強い身体になる、頑張る心になると・・・自分自分の思いで走る子ども達です。子どもの成長には循環器系の機能を鍛えるのは幼少期には早いといわれます。でも、子どもは日常が駆け足です、心臓のリズムも駆け足です、それは血の巡りをよくし体全体に栄養と酸素を送りるためです。じっとしていなさい・・・は子どもには無理な話、本能が体を動かしています。そんな子ども達に経験として陸上競技場で思いっきり走ってほしいと、走ろう会が毎年続いています。いつまでも、いつまでも健康で、健康的な生活を送る気持ちを大切にしてほしいな!もちろんオリンピックを目指してもいいけど!
消防祭り
11月10日(日)年長組が富士市消防祭りに幼年消防クラブ員として立派にその役目を果たしました。多くの市民の皆さん、消防士さん、消防団員さんの前で、防火防災について演技を通じ啓発活動に努めました。内容はお遊戯とパラバルーン(曲名:パプリカ)でした。初めての場所、右も左も方向性や広さ、また、知らない多くの人達の前で正々堂々と自分たちの役割を詰めた子ども達、この自信をもって、社会に貢献する喜びを大切に大きく大きくなっていってほしいと思います。保護者の皆様には、いつもいつもご足労をお掛けし申し訳ございません。この子らが未来をつなぐ社会の宝です。これからもいろいろとお願いがあろうかと思いますが、いつも、私たちは子どもがまん中でいる、いられるために互いに支え合ってまいりましょう。
芋ほり・焼いも・お茶うがい
11月6日は大イベントです。芋掘り(6月に挿した芋つる、農協青年部さんのお陰で立派なお芋ができました。ありがとうの気持ちを力にしての芋掘りです)・・・焼きいも(芋掘りの前にご寄付いただいたお芋を焼き芋窯で芋掘りの最中から焼きはじめ、幼稚園には焼き芋のおいしそうな匂いが立ち込めています。断然、芋掘りに力がはいります)・・・お茶うがいとお茶の試飲(芋掘りを終え、顔も手も足も真黒、手洗いをしたのち大淵茶部会の皆さんが準備してくれたおいしいい地元のお茶でうがい、そしてお茶を頂き健康管理と心の一服を終えました)・・・そして、そして、みんなで、ほかほかの焼き芋をおいしく!おいしく!いただきました。こんな、うれしい時間は私たちだけではできません。地域の皆さんのおかげ、私たちは誰かのお陰で生きていることを忘れてはなりません。幼い子ども時代を沢山の愛と感謝の中で育ことが出来る。ここ大淵は本当にありがたい場所です。この子たちが成長した時、お陰様といえる人になっていてほしいと思います。
ふるさと散歩の代わりは
雨の日です。楽しみにしていた『ふるさと散歩』(遠足)雨です。・・・しかし、何故か子ども達は意気揚々です。・・・わかりました、その理由、だって背中にしょったリュックには、愛情たっぷりの手作り弁当、そして大好きなお菓子が入っているんですから・・・ね!本当に嬉しいのですね。しかし、現在社会では手のかかることを嫌う子育てが進行していることも事実です。また、乳幼児という長い人生の少しの時間を子どもと一緒に過ごしにくくなった社会生活が一般化しています。本当に嬉しい子育てとは、嬉しい=感謝する心は人間社会の根源です。今できる最善の努力と喜びを大人が忘れてはならないと思います。子ども達の今の笑顔こそが、人間の未来を創造するのではないでしょうか。
幼稚園では、雨でも楽しい時間をみんなですごしました。子どもの笑顔の為に!!!
落花生摘み…?
本当は、落花生掘りでした・・・何故?予定日が雨天で子ども達は落花生掘りにいけませんでした。そこで農協の職員さんと農家の藤森さんが、なんと、落花生を掘ってきてくださいました。幼稚園ではちょうど年長さんの給食参観でしたので、食育の意味も含め、食べるられるまでの苦労を感じられるよう、子どもが自ら落花生を一粒一粒収穫しました。真っ黒になる手足、顔、服その中で一生懸命に収穫した気持ち、日常普通に食べているすべての食材はこうした苦労があること、そのことで食べ物の大切さ、感謝する気持ちを感じることができました。ありがとうございました。また11月には芋掘り焼き芋会もあり、ここ大淵の子ども達は、食の大切さ、感謝の気持ちを実感しています。そうそう、芋掘りの日には大淵茶部会の方々が、お茶うがいとお茶を飲ませて下さいます。本当にありがたい、ありがたい地域の方々に恵まれて幸せな子ども達です。
運動会が終わっても!
楽しかった運動会、頑張った運動会!園児たちも、ご家族も、役員さんも、先生も、お客様も、お手伝いのシルバーセンターの方々も、一緒になって、みんなで作る運動会でした。一人として大事で大切でない人はいません。みんなの願い・思い・希望・夢が一つになった瞬間を思い出します。本当にすてきな運動会をありがとうございました。そして幼稚園では【憧れ】を引き継ぎ、来年の運動会につなげています。子ども達は他の学年の種目を一緒に経験します。今年の運動会も、その前の運動会も、その前・・・・・・・・・もこうして子ども達は運動会を脈々とつないで来たんです。今も昔も変わらない、私たちの今昔運動会、今年で第43回の運動会でした。
第43回運動会
すばらしい天気になりました。台風18号の影響を数日前から心配していました。園児たちも、親御様も、ご家族様も、教職員も、地域の方々も、ご来賓の皆様も・・・それは沢山の人達がこの運動会のことを思ってくれていました。園児たちとは『台風を吹っ飛ばそう!』と合言葉のように運動会の練習に励んでいました。そのおかげで第43回運動会が盛大に開催されました。
たくさんの人の時間、この運動会にその時間を結集していただいた事に感謝です。一つの目的を共有共感し、沢山の人の大切な人生の時間を寄せ合うことが、その目的を達成するすばらしい力となっていることに感動です。自分の人生の時間をどのように使うかは個人の思いです。愛するものに費やす時間、願いに使う時間、使命に燃える時間、責務を果たそうとする時間・・・その尊い時間が重なるとき大きな大きな力となります。一人が1秒、1分、1時間と時間を重ねたら何万時間という力になるのですから・・・
その力を借りて、運動会で思っきり活躍した子ども達、きっと成長の糧、発達の糧を知らず知らず身につけたことでしょう。感謝しかありません。伸び行く若芽をこれからも応援お願いします。運動会ありがとうございました。
