

藤田幼稚園
おゆうぎかいごっこ
26日から3日間、ゆうぎかいごっこをしました。12月の本番は親御様・保護者へ見ていただく会になるので、その前に子ども達同士が鑑賞して楽しむ会が、おゆうぎかいごっこです。普段遊んでいる同じ学年のお友達や、お兄さんお姉さんの演技、弟や妹の遊戯を見て、みんなで応援したり、自分も頑張ろうと思ったり、すごいなとお友達を感じたり・・・そして先生たちもいろいろな事を子どもたちの中に見直し、遊技会への展望をもって本番につなげる作業に入ります。また、前撮り写真をとって意気込みを誓いあいました。当日は素敵な演技がみせればいいな・・・さて、12月の遊戯会の天候を調べますと、急に寒くなり今年一番の冷え込みになるようです。最低気温2度ということも予測されています、お子様ばかりでなく親御様も健康管理にはには十分にご留意ください。 (写真は開会の挨拶のみ、お遊戯会の全貌は当日をお楽しみに!!!)
岩手県大槌町(学)緑学園みどり幼稚園
みなさま、大変うれしいお知らせがございました。平成23年3月11日東日本大震災で大きな被害を受けられた。岩手県閉伊郡大槌町学校法人緑学園みどり幼稚園さんの新築工事が竣工され、新しい園舎で保育が再開されたお手紙が届きました。被災直後から大槌高校の施設を借りての保育・またその後は仮設の園舎での保育、そして今年10月11日、園舎の新築工事の竣工を迎えられたことは大変なご努力があったことだろうと思います。誠におめでとうございました。しかし、復興はまだまだ進んでいないようです。私たち藤田幼稚園は今までと同様にお付き合いをさせていただきたいと思っています。これからも大震災を風化させることなく自身の教訓とまた被災地の皆様のご多幸を祈念してまいりましょう。ご協力いただいております、保護者の皆様にお礼とご報告をさせていただきます。ありがとうございます。
●PDFです、クリックしてご覧ください。→ みどり幼稚園さんより
永遠の家②
消防庁舎見学
本日18日(火)消防庁舎に見学にいきました。PR室で消防のお話や防災防火を学び、ミニ消防車に乗ってのアトラクション、実際に色々な消防自動車に驚き、たくさんのことを見聞きしてきました。日々の私たちの生活が消防士さんに守られていること、またいろんな人たちが私たちの暮らしを創造していることをこれからも学んでいってほしいと思います。中央公園にスクールバスを止め、消防庁舎まで歩きました、お散歩の人たちに、こんにちはと元気にあいさつのできるこの子らを見て、きっと時代を担うすてきな人になってくれるだろうと大きな期待が膨らみました。そしてその支えが家庭であることを、少しだけお手伝いを幼稚園でさせていただいていることに感謝しています。
今日は敬礼が上手になったようですよ・・・試してみてください。
走ろう会
今年も走ろう会の季節になりました。例年、富士総合運動公園の陸上競技場で開催していましたが、今年は競技場が工事のため年度末まで使用できないということで、大淵公園で開催しました。コースは1週約250メートル、見た目には大変大きなコースになりました。子ども達の走る姿をいつもより身近に応援できてきっと親御さんも嬉しかったと。。。でも、子どもたちのほうがもっと嬉しかったようです。毎日の遊びの中で、運動会もすぎ丸火の徒歩遠足もがんばり、日ごろの散歩やひだまりの森の自然遊び、また、ご家庭での健康的な生活を通じ、日々、たくましくなる子どもたち、今日は思う存分に走ろうと・・・しかし子どもの体は循環器系がまだまだ未発達です、決して無理をしないように、一番になることも大切だけども、何よりも大切なのは命だよと約束をして走ろう会開催です。いろんなドラマが一人ひとりの子どもに、応援されたみなさんお一人お一人にあったことでしょう。この日は、日本晴れでしたね。
永遠(とわ)の家から
お茶うがい
大淵茶業部会のみなさんが、幼稚園にお茶を持参下さり、これから心配されるインフルエンザや風邪予防のきっかけになればとお話をいただき、お茶うがいの実践とお茶をのみました。お芋堀から帰った後の時間でしたので乾いたノドを潤し、うがいによる殺菌と飲むことで水分補給とビタミン補給、体にいいこと間違いなしですね。ここ大淵はお茶の名産地です。地産地消を推進しながら大淵のお茶文化をみんなで守り、みんなが健康にすごせたらいいですね。しかしどうしてもジュースや炭酸飲料などが日常の飲料物として多く利用されています。しかしその成分や特に糖分は・・・。やはり昔ながらの飲み物であった、お茶、がなぜ何世紀も継承されてきたのでしょうか?それはきっと私たちの体を守ってきてくれた証だと思います。幼稚園でもお茶うがいを励行していきます。健康維持・増進!
芋ほり&やきいも
6月に挿した、さつま芋のつる、ときどき成長を見に出かけながら楽しみにしていました。芋つるさしから収穫、焼き芋まで、農協青年部の皆さんとPTA正副会長さんにお世話になりました。毎年毎年もう30年近くにもなる事業です。私たちの幼稚園の自慢です。この大淵にはまだまだ絆がはりめぐらされ、子ども達の成長をつなぐことのできる地域があります。これからもこの絆を守り続けていきたいと思います。それも幼稚園教育の大切な仕事だと思います。さて、なかよし畑(芋畑)まで年長が年少の手を引き、富士山に見守られ畑につくと、朝早くから準備をしてくださった青年部のみなさんが『おはよう』と迎えてくれます。いよいよ芋ほり、掘るコツを教わり、手も服も顔を真っ黒にしてほりあげる!その感動は子ども達の歓声で十分に伝わってきます。そして園に変えると、これもまた朝からPTA正副会長とそのご婦人方が石焼き芋を焼いて準備をしてくださいました。ほかほかのあまーい焼き芋!子どもたちの笑顔がその答えです。みんなでできたうれしい時間でした。もちろんご家庭にもその喜びをお芋でおすそ分けです。今日の晩御飯、藤田幼稚園のご家庭ではどんなお芋料理が広がっているのでしょうか・・・
わんわんサーカス
わんわんサーカスが来ました。雨日和でしたが遊戯室でサーカスです。実は1学期にオーストラリアの撮影クルーが来日、わんわんサーカスの趣意を発信するために本園でのサーカスの様子を記録しました。今回は幼稚園で計画していた日程で実施したものです。さて、現在46頭の犬たちがくらすサーカスその半数が捨て犬や保健所から譲りうけた犬たちです。人間の勝手な思いで犠牲になった犬たちなのです。サーカスを見て子ども達が何を感じたのでしょうか? ショウの終わりに、みなさんがこの犬たちをみて可愛いと思ったり、すごいなワンちゃんと感じてていただけたらとっても嬉しいです。でも、もしみんなが犬やほかの動物を飼うことになったら最後まで見てあげてね。・・・とお話がありました。命の大切さはかけがえのない大切なことであることを教えていただきました。昨今、子どもが犠牲になる恐ろしい事件が多発しています。私たち大人がもっと子どもの身になって、子どもの視点で考えられる大人にならなければいけませんね。だって子どもは一生このままの子どもでなくいつか世の中を支える大人になっていくのですから。また、幼稚園でこんなことがありました。友達をビビらせるとばかり殴るマネをする子がありました。しっかり指導しましたが、こいう行為は子どもが自然に発祥するものではありません。TVの影響か周囲の大人か社会の何かが見本になっています。今一度、私たち大人は自分の言葉や行動に反省してみましょう。子どもに乱暴な言葉を使っていないか?日ごろから他人の批判ばかりをしていないか?社会の規範やルールやマナーを軽んじていないか?・・・子どもは大人の鏡であること!わんわんサーカスから人間の愚かな行為で犠牲になる犬たちと一緒に生き抜いているこのサーカスのみなさん(人と動物=生命)から学ぶことはたくさんありました。だから外国からも撮影隊が来たのでしょうね。子どもが心身ともに健やかに成長できる社会とは・・・この事をこれからも考えていきましょう。
秋の徒歩遠足(丸火)
丸火のお山に秋の遠足です。富士山も青空に映えて、遠足日和となりました。朝登園してくる子どもたちは何か楽しくて笑顔が一杯です。遠足もさることながら実はリュックの中の手作り弁当やおやつがとっても嬉しいのです。『園長先生にも頂戴』というと『いやだよー』・・・『あとでね』・・・『○○○○にやにや』・・・と、それはそれはその子なりに照れているようでした。その嬉しさが伝わってくるのです。やっぱり、ご家庭の味・愛情は何にもまさる喜びだと思いました。さて、遠足は心地よい秋の澄み切った空気を一杯に浴びて、丸火公園の富士見ケ池まで、年長は大渕三丁目から年中さん年少さんは遊歩道入口から歩いて向かいました。到着後、直ぐに楽しみなお弁当タイム!子どもたちの嬉しさが高い秋空に届きます。そしていよいよ年長・年中さんは幼稚園まで約5キロの道を徒歩で帰ります。年少さんは丸火の公園を満喫しゆったりと過ごした後はドライブで帰園です。さてさて・・・完歩できたのか!もちろん元気な子ども達、最後まで歩き通すことができました。さすが年長さん、昨年よりもたくましくこの道のりをなんなく完歩!年中さんははじめはとっても元気・・・到着寸前は言葉数も少なくなり・・・でも完歩!ほんとうによく歩きました。今日はゆっくりと休んで!明日は楽しみなワンワンサーカスですよ。朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。どんなおいしいものが外食であっても違うんですね!お弁当の力!子どもへの体の栄養を心の栄養が何万倍にもふくらめてくれています。
