藤田幼稚園

» 藤田幼稚園藤田幼稚園 » Page 46

藤田幼稚園

思い出展

1月29日~30日まで思い出展を開催しました。この思い出展はたんなる作品展覧会ではなく、1年間の思い出を綴る展覧をし、子どもも、親御さんも、保護者の皆さんも、教職員も、みんなが子どもたちの歩みを思い出しその過程を喜び共感していただきたく始めたのがきっかけです。その事で、子ども自身の育つ力や親御さんの子育ての糧、保護者様の喜び、教員の励みになることが目的です。本園では毎年園目標をもって教育活動をすすめ、右に行っても左に行っても迷っても脱線しても必ずぶれることのない教育目標にもどり推進できるように考えています。これは園長がイタリア・レッジョエミリーア州カンパニョーラでの海外研修から学んだものでもあります。日本の幼児教育やこの地域の風土、そして何よりも目の前の子どもたちにとって大切な目標から実践テーマを考えます。目に見えないものが本当に大切なことであり、この思い出展でやっと視覚となることを楽しみとしています。(園目標:子どもの瞳が輝くとき~キラキラファミリー)

絵画もいろいろ1年描いてきますが、展示するときに2点を選ぶのは教師ではありません、子ども自らが選びます。教師としては絵の上達から『こっちの絵が・・・』と思うわけですが、子どもの心はそうではないようで、その時の思いれというか想いの絵を選択します。私たちがその思いに答えるとき子どもの嬉しい表情を目のあたりにします。共同制作もまっとまって作るのでなく、共通し製作物の一つ一つに個性が見え隠れできればと考えての展示です。世界にどれ一つと同じものがない事が同じものを表現するときにわかる事ですね。幼児期にその違いを経験することで、将来、共同共生する力の芽生えとなればと考えています。そんな思いの展覧会です。(写真は展示完成間近の様子です)

026 004 005 006 007 008 009 010 011 012 013 014 015 016 017 018 019 020 021 025

お別れ遠足(雪見)

1月23日(金):年長組お別れ遠足、前日の雨、とても心配していました、当日も早朝は雨が残り、ハラハラドキドキ!しかしそれは年長パワーで雨雲を吹き飛ばしてしまいました。

出発時間になると、まさしく遠足日和!幼稚園生活最後の遠足に出かける事ができました。何と運の強い子ども達だ・・・!いつもとは違う冬支度をして、そりすべりを楽しみにでかけました。あまりの天気の良さに、汗ばむ程、つまりゲレンデも少しずつ融け始め着地地点は湖~そんなオバーではないにしろ、雪面と水面とそれはそれは雪まみれの水びだし・・・大変だこりゃ! でも、そりに乗り颯爽と滑る勇姿・雪の丘を登るちから強さはさすが年長さん、大きくなったたくましくなった!これからも健やかに大きく大きくなってください。親御様も大変ごくろうさまでした。雪の中、いつになくお疲れだったと思いますが!そのつかれも子ども達の姿に心地よいお疲れだったのではないでしょうか!  子育ては子どもからたくさんのご褒美をもらっていますね、この世はやはり子どもがいなければだめです。 梁塵秘抄の一説を思い出しました。 遊びをせんと生まれけむ、戯れせんと生まれけん、遊ぶ子供の声きけば、わが身さえこそ動がれる

074 075 076 077 078 079 080 081 082 083 084 085 086 087 088 091 092 093 094 095 097 098 099 100 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 116 118 119 120 121 122 123 124 125

 

オグーンママブラスFUJI

1月15日(木)小正月でーす。本日、楽しみにしていた吹奏楽団のオグーンママブラスFUJIの皆様にコンサートを開催していただきました。団員の皆様は『ママになっても、子連れでも、吹奏楽を』と、家事・育児・仕事の合間に、吹奏楽を通じ子ども達と楽しく活動されています。今日はあいにくの雨でした雨音を打ち消す吹奏楽の音楽に園児たちも自然に引き込まれ、曲に合わせて大合唱、肩を組んで歌ったり、振付をしたり、子どもたち一人一人の全身全霊に音楽が響いていました。また、楽器の紹介や実際に本物の楽器を目の前でみせていただいた事は、子どもたちの将来に残る経験になったことでしょう。3月にひなまつり音楽会があり、これからの音楽活動と重なり、園児たちの励みや意欲になっていくでことしょう。ママブラスのみなさんありがとうございました。

120 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 158 159 161 162 163 165

新年新学期のご挨拶

明けましておめでとうございます。新年の幕開けは、寒さこそあれ、晴天のさわやかな日和でありました。この1年が皆様ににとって素晴らしい年でありますように祈念もうしあげます。幼稚園も3学期となり、まとめの時となります。この1年を振り返りながら学年齢における成長・発達の様子を確認しながら、個々の育ちについて長所をしっかりと伸ばし、課題に向けて支え導き、一人ひとりが有意義な毎日にしていきたいと思います。また、この時期は寒さも厳しくなりますが、梅や桜など木々の芽や、春に備えた草花の芽の膨らみをめでながら、あたたかな日の光をじっくりと感じたくわえ、芽吹きを楽しみに元気にすごしてまいりましょう。どうぞ3学期もよろしくお願いいたします。

001 004005006008007002 003   015   009 011010  012 013 014  016 017 018  020 021 022 023 024019

X’maS

12月18日(木)ひとあし早くサンタさんが幼稚園にきてくださいました。もう!大喜びで‐す!今までサンタさんの来園を楽しみに準備してきたクリスマスソング!合唱と合奏を!プレゼントがいただけるかもしれない手作りの袋!クリスマスツリーも飾りつけてそれは楽しみにしていたんですもの!クリスマスすっかり日本の文化にとけこみ、そのメルヘンな世界を”愛”をテーマにいろんな世界が生まれますね。子ども達にもいつまでもこの純粋な心を持ち続けて、いつの日か自分がサンタさんになってほしいですね!

 073 064 065 066 067 068 069 070 071 072 063 062 061 060 059 058 057 056 055086 085 084 083 082 081 080 079 078 076 077 075 087089092093094117095096097103 102 101 100   098099104105            125124123122121120119118109110111112113114115116 108107106 

 

新富士病院ケアーセンターで

12月17日(水)新富士病院ケアーセンターのクリスマス会に招待され、年中組がお遊戯の披露とクリスマスソングの合唱、そして昔の伝承手遊びを、センターのおじいさんおばあさん達と楽しみました。子ども達が衣装をきて会場にくると『かわいいね!)』とそれは大好評!それにもまして遊戯がはじまると、手拍子や大きな笑顔が一杯に会場に広がりました。クリスマスソングは実はサンタさんのプレゼントの為に練習してきたものですが、この際おじいちゃんおばあちゃんにも聞かせたいとそれは元気に大きな声でうたいました。これもまた大きな拍手に包まれました。次はふれあい、げんこつ山のたぬきさんとお寺の和尚さんを一対一で楽しみ、最後のじゃんけんで勝つと頭をいいこいいこ!してもらえますが、負けるとモミモミの肩もみをすることになりますが、勝っても負けても・・・うれしくほのぼのとした時間でした。院長さんからもお褒めの言葉もいただき、おじいさんおばあさんからプレゼントもいただきました。たくさんの喜びをお互いにいただきあったうれしい時間でした。いつかは人間は年を重ねておじいさんおばあさんになります。そんな時、そばにこの子ららのような太陽のようなあたたかな時間がある世の中を未来永劫、私たちは守り続けなければならないと思いました。(写真は入所者のお顔が映らない物を掲載しました)

015009022018025026 033 036040 042      014 013  010

もちつき会

12月12日、日本の伝統もちつき。私たちには後世に伝えなければならないたくさんの事が有ります。もちは望を意味します、昔はもちは鏡もちを意味しました。もちは米の調理法、もちは保存食、もちは祝いの捧げものでした。もちは年越しのよるに神様を迎え家族の身祝いとして小さな鏡もちを供え、後で雑煮として食べるようになったと言われています。12月になると正月のもちをあちらこちらでつき始めますね。

なんと幼稚園では、今年12臼(一臼2升)をつきました。一クラス一臼!こつぶしはPTAのお父さん・園長・事務長で頑張ります。子ども専用の杵(きね)で交代交代で力いっぱいつきました。クラスみんなで『よいっしょ!よいしょ!』・・・立ち上る釜戸の湯気と薪の香り、響き渡る餅つきの音、子ども達の歓声、役員さんたちの笑い声、冬の師走のお空にとどけと、みんなの気もちも届いたことでしょう!(もち米は毎年毎年、卒園児さんのお宅の三ツ倉の鈴木さんからご寄付いただいております。誠にありがとうございます。こんな立派な餅つき会ができます。)

●写真は下部からご覧くださいね(時間経過)●

P1090255 P1090254 P1090253 P1090252 P1090251 P1090250 P1090249 P1090248 P1090247 P1090246 P1090245 P1090244 P1090243 P1090242 P1090241 P1090240 P1090239 P1090238 P1090237 P1090236 P1090233 P1090232 P1090231 P1090230 P1090229 P1090228 P1090227 P1090226 P1090225 P1090224 P1090223 P1090222 P1090221 P1090220 P1090219 P1090218 P1090217 P1090216 P1090215 P1090214 P1090213 P1090212 P1090211 P1090210 P1090209 P1090208 P1090207 P1090206 P1090205 P1090204 P1090203 P1090202 P1090201 P1090200 P1090199 P1090198 P1090197 P1090196 P1090195 P1090194 P1090193 P1090192 P1090191 P1090190 P1090189 P1090188 P1090187 P1090186 P1090185 P1090184 P1090183 P1090182 P1090181 P1090180 P1090179 P1090178 P1090177 P1090176 P1090175 P1090174 P1090173 P1090172 P1090171 P1090170 P1090169 P1090168 P1090167 P1090166 P1090165 P1090164 P1090163 P1090162 P1090161 P1090160 P1090159 P1090158 P1090156 P1090155 P1090154 P1090153 P1090152

ほかほかクラブにサンタさん!

ほかほかクラブ(未就園児)の12月はクリスマス会です。当日は年中さん年少さんのお兄さんお姉さんのお遊戯を鑑賞しました。そこへサンタさんも登場して、少し早いクリスマスを楽しみました。こんどはみんなのお家に行くからね!楽しみに待っててね。いつまでもいつまでも夢を持てる人に育っていってくださいね・・・!幸せをいつまでも

P1090141 P1090142 P1090143 P1090144 P1090145

遊戯会

12月2・3・4日遊戯会が開催されました。表現や創造する活動を通じ子ども達の豊かな感性を刺激して、感じる力・表現する力・伝える力を育みます。そして成し遂げた達成感を味わい、見に来てくださる保護者の皆様からの温かな拍手や歓声、また本園の特徴でもある息遣いが聞こえる遊戯会、つまり演じる子どもが見に来て下さる皆様のまなざしやお顔が見える事により、その相乗効果による感動を一杯に受け止め合い、自分を愛してくれているという実感をたくさん感じてもらいたいという意味がある遊戯会が私たちの遊戯会です。そしてこのような遊戯会が実践できるのも皆様のご理解・ご協力のお陰であります。実のある教育とは?幼稚園はただお子様をお預かりする施設ではありません。子どもの心身の健やかな成長を育む教育の場である事を忘れてはならないと常に研鑚し、この時代に大切な事を子ども達と皆様と一緒に歩んでまりたいと思います。これからもよろしくお願いします。(写真は遊戯会ごっこの時の年長さんの挨拶です)

002

大淵中職業体験

11月27日・28日と大淵中学校の2年生の生徒が幼稚園に職業体験にきました。はじめは緊張した様子でしたが、園児たちの方から積極的に関わり始めると、中学生のみなさんの顔もほころび昔は僕たちも私たちも子どもだったんだと、園児たちと同じ目の高さになって活動する姿が・・・しかしそこは人生の先輩、園児たちを見守りながらまた遊びも工夫してあげたり、お着替えのお手伝いや絵本を読んだりお手紙を配布してくれたりと大活躍です。始まる前に、職業体験はキャリヤ教育で・・・という事の大切さと、自分探しをする良いチャンスであること、昨日より今日の自分の成長を感じて行動するように、心で感じ頭で考え体を使って行動しようと話をして、担当のクラスに入り体験をしました。帰りには一人一人から反省を述べてもらい、私たちからもメッセージを贈りました。朝来たときの中学生の皆さんの顔が、帰りにはたくましく、すがすがしく見えました。私たちも勉強になりました、子ども達もお世話になりました。これからの中学生生活をより充実満喫し、次のステップへ、信念をもってブレルことなく自分を信じて進んでくださいね。君たちなら素敵な未来を開いていける!ありがとう!

 

 P1090065P1090092